のマークのあるものは、音声(MP3形式)を聞くことができます.
(再生するには音源ボード、音声再生ソフトなどが必要です.)

群馬県の動詞は、一言でいうと「乱暴に」聞こえます.

共通語と比べると、
動詞を強調する?
「うっ」、「おっ」、「ぶっ」、「ぶん」、「かっ」、「すっ」、
「ひっ」、「ひん」、「つっ」、「つん」などの接頭語がつきます.

動詞の内部に「促音」「撥音」や「拗音」が入ってきます.

このため、口調に「荒々しさ」が増幅されるものと思われます.
(群馬県人は別に強調しているつもりはないのでしょうが・・・)

群馬弁 共通語訳 用例 考察
あげる 嘔吐する 朝、あげちゃったんだぃね もちろん物を「あげる」わけではない.医療人としては抑えておきたいポイントの動詞!
東京出身の先生から指摘されました.(私は共通語だと思っていた・・・・)「戻す」が普通なのかな? 和歌山毒入りカレー事件の被害者もインタビューで「あげる」って言っていたのをみたことがあるので、群馬県独自の方言ではないと思われる.
形容詞は「あげっぽい」(この項も参照されたし)
あるった 歩いた おおか、あるったんでつかれたぃ 動詞の促音化の例
群馬県では動詞の促音化はポイントのひとつ!
あるってぐ 歩いて行く あるってぐんかぃ? 上の「あるった」+下の「いぐ」
このように「動詞+いく」の複合動詞の場合、群馬県ではほとんどが「動詞+ぐ」という発音に変化し、一部は促音化したり「いぐ」の、「い」が弱く発音される場合が多い.
(例)
「よってぐ?」「よってがねぇよ、時間ねぇから」
「あそんでぐ?」「いごう!」
「あるってぐ?」「とんでぐべぇ!(走ってぐべぇ)」
いきあう (たまたま)会う 鈴木さんにいきあったんさぁ 群馬県では、この「いきあう」が広く使われている.
左の例でもわかるように、ただ単に「あう」でも問題ないが、群馬では「いきあう」のである.英語の「happened to meet」という感じ?他の地方の人には、ちょっと奇異に聞こえることもあるらしい.
それとも群馬県は、人の出逢いに「一期一会」や「業(ごう)」を感じているのかな?「行き会う」よりは、「生き会う」感じなのかも.
いぐ 行く いがねぇんかい?
いぎたかねぇんだよ!
いぐ?
いげば?
いごう!
「行く」はカ行活用ではなく、
左のように「ガ行」活用という点がポイント!
「行かない?」と質問した答えだけで、その人が群馬県人かどうか聞き分けることができる!でも「いごー」は、「行く」と英語の「go!」のハイブリッドな単語ではない.(群馬県人は幼いうちから国際感覚が身についている?)若い人も、結構、左のように言ってますよ.注意して聞いてみましょう!
「明日、どっかいがない?」「いがない!」

赤堀町(当時)のフォ○オに買い物にいった時の話.ここはとてもたくさんのガイジンさんが買い物に来ていて国際色豊か. 赤堀界隈で日本人と結婚しているのだろうか、子供を連れたガイジンさんのおかあさんがいた.すると!なんと!子供に「いよー」って群馬弁でゆっているではないか!! まさに 「「ごー」に入れば、「ごー」に従え.」(笑)群馬県人のみんなも、彼女に負けず方言を守っていごーね.

さらに「いぐ」系動詞では、未来への意志・行動を表す場合は、未然形「〜(い)がぁ」と活用される.
例:
「俺が、買って(い)がぁ」・・・「俺が買っていくよ」
「ちょっと、よって(い)がぁ」・・・「ちょっと、よっていくよ」
おそらくもともとの「いぐ」と助詞の「わ」がいっしょになり、鼻濁音の「ぐぁ」が、濁音の「が」に転訛したものと思われるが?
いごく うごく いごいちゃだめだんべで! 群馬のお年よりは「動く」を、「yiごく」と発音されることが多い.
MRIの説明をすると、「先生、yiごいちゃ、ダメなんかい?」ってよく聞かれる.(笑)
ほかにも、「yi」や「ye」の発音を示す単語が多い.「yeぶい(=煙たい)」、「yeぼ(=イボ)」など
いっける (…の上に物を)のせる ご飯の上に目玉焼きいっけて食えゃうんめぇだんべ 発音は「yi」っける、あるいは「ye」っける.中毛以西で使われている.
いなごがはる リンパ腺が腫れる いなごがはっちまったみてーだぃな 桐生地区で言われているのは確実.
イナゴってバッタの蝗のことなんかねー? すごい言いまわしだぃね.
群馬の医療人としてはぜひ覚えておきたい
うっかく 折る 枝、うっかいちゃぁだめだで! 「折る」は、「おっかく(下の項参照)」が広く使われているが、東毛(太田・館林)では、この「うっかく」も使われることがある.枝のような細いものをポキッと折る感じかな?
うでる ゆでる よくうでてくんな 「うでたまご」も使われることあり.
「ゆだる」の項も参照されたい.
うなる 文句をいう そんな事言われるんじゃあ俺だって唸るで 通常は唸るは動物の鳴き声等に使われるのだが、吾妻地区では怒った状態の時にうなるらしい.
怒ると、動物的に理性の歯止めが無くなるのかな?こんなことゆっているとうならぃちゃうねぇ.
うわる 植えられている よくうわってらぁ 「ペースメーカー、よくうわってらぁ」って言われたら、ちょっと怖いな・・・
うんまける (内容物をすべて)こぼす、あける うんまけちゃったぃね 「うんとまける」ではない.高崎〜北群馬〜利根地区では、「おんまける」といっているようである.またただ単に「まける」という地区もある.(「まける」の項参照ください.)蓄尿していた尿をこぼしてしまった時にも使うかも?「まちがって、うんまけちゃったんさぁ」というように.「ぶんまく(この項参照)」から比べると、「失敗しちゃった」というニュアンスも入った感じがする.【この項については、インターネット公開調査のこちらも参照ください.インターネット公開調査では「おんまける」は図中の、「うんまける」は図中の
うんめる 埋める うんまってたんかぁ 太田(北部)地区
死体が遺棄されていたときこういうかも.
おいる 終える そんなん、はいくおいて遊ぶんべぇ 「おいて」といっても「置いて」ではない.左のように言われて、それでは!と持っていたものを「置いて」遊びにいってしまうと怒られちゃうよ.
おきる (心窩部や胃部の)不快感を覚える 胃がおきたぃね 利根地区で使用されているとのこと.下(おこる)も併せて覚えよう!
擬人的表現?
おこる (痛みや炎症が)悪化する 虫歯がおこりだしたぃね 利根地区で使用されているとのこと.これも擬人的表現?
「悪いのは、虫歯であって、俺はそうは思っていないんだよ.」ってニュアンスなのかな?
おさぁる 教わる よーく先生に、おさぁってきな!
そーゆーふーにおさかったんだからしょーがねんべがな!
「お猿」じゃないよ.
この小さい「ぁ」がポイントです.
おさまえる 押さえる そこのドア、おさまえといてくんな! 桐生地区だけかと思ったら、意外に西毛も含め広範囲で使われているようだ.太田では聞かなかったけど.
「注射したところ、酒精棉でよくおさまえといてね!」っていっていた看護婦さんがいた(笑)
しかしこの「まえる」っていうのは、どういう行為のことを指すのだろう.「押さえてつかまえる」の略?
おしこくる
おっこくる
押しまくる こら!押しこくるなよぉ!!
何だと?おっこくってねぇよ
山手線のラッシュで、ドアのところで押されたときに、「そんなにおしこくるな!」っていっていたら、その人は群馬県人でしょう.
おっかく 折る 骨、おっかいちゃったんさ. よく使われる.「骨折っちゃって」とはまず言われない.
完璧に「ボキッ」と折れたら、「ぶっかく」(この項参照下さい)
おっかかる 寄りかかる 椅子に、おっかかてんじゃねぇよ 「よっかかる」とも言う.動詞の促音化の例.
おっくじく 折る 枝、おっくじぃちゃだめだんべ! 下仁田で使われているとの掲示板での情報.
以来、フジTV系のお料理番組で下仁田出身の井森美幸さんが、この言葉を使ってくれるのを心待ちにしている.
おったまげる 驚く なっからおったまげたぃなぁ 動詞に「おっ」という接頭語がつく場合の多くは次に続く動詞を強調する.
「びっくらこく」も参照願いたい.
おっちぬ 死ぬ あそこんちのじいさん、おっちんじゃったんさぁ 東毛地区の一部では「おっちむ」ともいう.
「死ぬ」が「死む」に転訛.「金魚がしむ」などとも使われている.少なくとも私の出身地(太田市強戸地区)ではこういっていた.
おっつぁれる
おっちゃられる
怒られる そんな事すると、母ちゃんにおっつぁれるど! 吾妻の方からの情報です.
【今でもよく「電話代がかかるよ!」なんておっつぁれらいね。】
俺も、おっつぁれねぇうちに、リストに追加したぃね.
おっつぁれるは吾妻、おっちゃられるは渋川で使われるようです.
おっとばす 追いかける 犬おっとばしてつかれたぃ よく使われる.
「とぶ」は下の「とんでぐ」の項を見てほしいのだが、「走っていく」ということなのでしょう.
おっぱずす はずす 肩、おっぱずれた 外すの強調語.
「脱臼」の際にも使われることあり.
おっぱなす 放す 犬、おっぱなしちゃぁだめだんべで! でも「話す」の場合は「おっ話す」とは言わない.
その場合は「くっちゃべる」かな?(この項参照下さい)
おっぱめる かける
はめる
ボタンちゃんとおっぱめな 東毛地区の一部
一部では、下のような「エッチする」のようなsexualな意味もある.
おっぺしこむ つめ込む
エッチする
服、タンスにおっぺしこんどきな. 邑楽郡板倉町からの情報.
なお「夕べかあちゃんにおっぺしこんだ」という場合は、「エッチした」という意味だそうです.(下の項も参照.)
おっぺす 押しつぶす
エッチする
もち、おっぺしてくんな! 中毛地区に特徴的な動詞.(たたいてつぶす感じ)

「おんなをおっぺす」という表現があり、これは「エッチする」という意味.
おわせる 終わらせる 点滴、おわせてからね お年寄りの使う立派な「ら」抜き動詞があるのですよ!
おんまける (内容物をすべて)こぼす おんまけちゃったぃね! 渋川市や北群馬郡、高崎市の一部.前橋以東では「うんまける」である.
「うんまける」の項を参照願いたい.
かう あてがう
かける
オムツかっときな

鍵、かっとけ!
発音は、う.(英語のcowに近い).
「買う」とは意味が全く違う.
「鍵かう」は群馬だけでなく、他の地方でも使われているらしい.
かくなす 隠す かくなしとけば、みつからねんべぇ と、徳川の財宝は赤城山にかくなしたぃね.
かくねる 隠れる かくねりゃ、みつからねぇんべぇ と、いって国定忠治は赤城山にかくねたぃね.
がさばる かさばる ずいぶん、がさばって なぜか「さばる」と濁る.
なぜそうなるのかは、現在「ガサ入れ」中です.
かしょる 誘う かしょってぐべぇ 吾妻地区で使われている.
言われても、「はしょる(急ぐ)」と間違えそう.
誘うどころか、走り出したりしてね!
かさる ふれる
かする
うるしに、かさっちゃったんさぁ 「かざる」と濁る場合もあり.
野球でファールが「ストライク」の判定に、「かさった!かさった!」とアピールするのは群馬県人だろう.「かすった!」が共通語.
かせる かぶれる うるしにかさって、かせったんだぃね よく使われる(と思う)
漆(うるし)とタラの芽(群馬ではタラッペ)はよく似ているので、初夏にうるしかぶれで受診する人が多い.「広辞苑」にも載っている言葉ではあるが、群馬で広く使われ、他県出身の先生方には難渋な医療用語なので一応記載しておく.
かっくらう がつがつと食べる(呑む) おおか、かっくらって、むせてるんだぃね
酒かっくらって大イビキさね
普通に食べるのは「くっちゃう」
例:「はやくくっちゃうんべ!」
かっぱぐ (思い切り)はぐ ○○さん、ふとんかっぱいで寝てるん? 「はぐ」の強調語?
おそらく左の状況では、もはや体にふとんはかかってなく、寝冷え寸前.
かてる 加える オレもかててくれぃ!
かーてーてー!
西毛・北毛地区で使われている.子供は「かーてーてー」といって仲間にいれてもらう..
「勝てる」ではないことに注意.藤岡には「かてて」という名称の在宅福祉サービスステーションまである.貴重な画像はこちら
かばる こびりつく ごはん、かばってとれねぇ 東毛地区で使用されている.ご飯が固まった状態を「かばかば」といっているが、その動詞形ともいえる.
「こびりつくより、広範囲でしつこそうな感じがするよねぇ」とは、仙台出身の先生の談.
かまんどく かまわないでおく
放置する
きずもかまんどいたら、とがめちゃったんさね! かまんどいてもよかったが、追加しておいたぃね.
かまんどかねぇでちゃんと医者行ってくんない!
かんます かき回す
かき混ぜる
薬よくかんましてから飲みな よく使われる.これは抑えておきたい!
下仁田出身のアイドル、あの井森美幸さんも、お料理番組で使ったことがあるという伝説の言葉!
 知り合いの東京出身の先生は、認知症の患者の家族に「おばあちゃん、夜中に起きだしてタンスの中をかんましてるんです!」とゆわれて「??」だったそうだ(笑)
きない こない 「まだきねぇんかぃ?」「きねんさね」 「来る」が「来ない」に変わったときだけ、「こない」ではなく「きない」になる.
群馬の特徴的動詞活用 である  これはポイント!ぜひ使いこなせるようにしたい.
くすぐす くすぐる くすぐすなよぉ 下の「もぐす」の項も参照.
「くすぐる」より背中がゾクゾクするよね??
くせしてる 悪阻(つわり)がある あそこんちの嫁は、くせしてらぁ 太田市北部(私の故郷)で使用されているのは確実.
私の妻は悪阻のころ、言われて「??」と呆然・・・となってました(笑)
くたぶれる くたびれる くたぶれたぃなぁ このホームページも、まっさか方言がいっぺぇあって、編集すんのがくたぶれたぃね.
くっちゃべる (ぺちゃくちゃ)しゃべる くっちゃべってんじゃだめだんべ! 昔、学校の先生によくいわれたことがある.
「ぺちゃくちゃ話して、うるせー!」って感じですね.
最近の公立主催の成人式に招かれた講演者の人はこう叫びたいでしょうねぇ!
くれる あげる
やる
花に水くれな

おっぱいくれな

おめーにくれるよ!
おっぱいも水も、決して「やる」「あげる」のではなく、「くれる」んです.
「ほらよ!」って感じなのでしょうか? 行為者の方が常にえらい?という意識が隠されているのか?
テストで、点を取りやすい問題を作った先生も、「点くれ問題」なんて堂々いってますしね. 私の知り合いの広島出身の医師の方が、「群馬に来てもっとも理解できなかった」表現だそうです.
例として、ぜひこっちもみてくんな!
くわれる 刺される 蚊にくわれて、かいぃ 蜂や虻には「刺された」というのに、蚊にはなぜか「くわれる」という動詞を使うのはなぜ?
けぇる 帰る はぁ、けぇるんべぇ! 帰るんだ!という強い意志が感じられる
ぜひマスターしてもらいたい.
けっつまづく つまづく けっつまづいて、骨折ったんさぁ 「蹴る」とは関係がないと思うのだが・・・
「おおかはたきつかった」感じなのでしょうね.
こく (多少の「作為的」な)・・・・する 屁をこく
(屁、ぶっこいてんじゃねぇ)
「こく」は、多少の「作為的」なニュアンスが含まれている感じがする.「・・・しちゃった!」って感じ?
太田地区では、「まんから」も「こく」という動詞でうける.
更なる強調の動詞は、「ぶっこく」
こごま(な)る (糸が)からまる こごまって、とれねぇ 糸の町、桐生で使われている.今の人々なら、「からまる」とか、「こんがらがる」とかいうのでしょう.桐生という土地は意外に、この地域だけしか通用しない方言が多くて、頭の回線もこごまってしまうんだぃね.なお衣服が丸まることは「たごまる」と言っています.この項も参照.西毛では「こごなる」のほうが主流だそうです
こする いやみを言う ゆんべ飲み会で遅くなったら、母ちゃんにこすられっちゃったい! 吾妻のしんちゃんさんからの情報.
接触することではなく、「嫌味を言う」ことだそうです.東毛では使用されないと思います.
「こんなことも知らねぇで、よく群馬弁講座なんてゆってんなー」と、吾妻の人に「こすられそう」ですが、本当に知らなかったんですぅ.
さる (名詞に続いて名詞の状態を)継続する おんぶさって、あやせばいいんかぃ? 「おんぶさる」「だっこさる」など.
動詞と言うよりは、助動詞なのかな?
しゃじける 調子づく しゃじけてらぃね! 高崎以西に分布.西毛では、調子づく子供を諌めるときに使う言葉だが、東毛地区で使用し、子供がおとなしくなったなら、「諭された」のではなく、言葉の意味がわからず「唖然」となっているはず.東毛ではまったく聴いたこともない.
しょ(っ)たれる みずぼらしい格好をする しょったれたカッコしてんじゃねーよ 語源は「塩垂れる」から来ているという.みずぼらしく、汚いさま.
「しょたれ」という名詞化もある.形容詞は東毛では「びしょったない」となぜか頭に「び」がつく.まさか「美」ではあるまい.渋川では「ぐしょったない」だそうだ.
しる 排尿する おしっこってきなぁー   「おしっこ」は「して」ではなく、「しって」であることを、群馬県人は「しって」おかないといけない.群馬の子供ならぜひ「おしっこ、むるー」って方言で訴えてほしいもの・・・!子供におしっこを促す時には「しーしてきな」という人もいるのでここから派生しているのか?
すく 敷く ふとん、すく 東毛では「すく」と言われることが多い.でも「酸いたら」、臭そうで「や」だ.
すく 交ぜる すーいーて! 館林のお遊びに加わる「まぜーてー」の言葉.ちなみに北毛や西毛では「かてて」を使うそうだ.(ちなみに「かてて」は九州でも使う) 県内の子供が一同に会したら、遊びに加わることはできるのか?? 「かーてーて!」「?」「すーいーて!」「??」
すっころぶ ころぶ すっころんで、すりむいたんさぁ 動詞に「すっ」という接頭語がつく場合の多くは、次の動詞を「より活動的」にさせる?「どーん」と・・・した感じかな.
他に、すっとばす
せいがきれる 息が切れる
疲れる
おおか、せいがきれたぃねぇ 「精が切れる」の意? 階段などを昇降した際に、「息が切れた」さまを説明するときに用いる人がいる.元気がないことを表現する場合にも用いられる.
逆に、元気で働いている人に「精が出るねぇ」と語りかける人も多い.(この言葉は群馬弁ではない)医療現場でよく耳にする.
せっちょうする いじる
つっつく
整備・修理する
せっちょうすんな! 本来なら名詞の項に分類すべきかもしれない.「せっちょう」+「する」
西毛から吾妻で使われている.なにかをつっついていると箕郷町の友人は、左のようにおじいさんから注意されたそうです.また畑仕事が大変なときによく耳にするそうです.
たかる 便乗する 後ろにたかってぐ?

足がねぇから、おめーの車にたかってぐべ
「たかる」は、全国的には「虫がつく」、あるいは「金品をゆすり取る」、「人におごらせる」といった意味であるが、群馬県では車や自転車の荷台に「便乗する」という意味もある.
現在30代以下の群馬県人には、自転車の後部荷台に立って乗る「ニタカ(=荷台にたかる?)」と呼ばれる造語(新語?)があるようで、前橋周辺から沼田周辺で使われているようである.荷台にまたがる乗り方は「ニケツ(=荷台にケツをのせるからか?)」というとのこと.この項(名詞)も参照.
たける 付ける 虫、たけるぞ! 「付いている」という意味の「たかる」という他動詞は群馬だけでなく広く使われていると思うが、群馬の一部では「たける」という自動詞もある.
「便乗する」、「ゆする」、「おごらせる」の意味ではこの自動詞は使われていない.
たごまる (衣服などが)丸まる 服、たごまってるぞ 桐生・伊勢崎地区で使われている.
「先生、白衣たごまってます!」と注意されるのは、恥ずかしいけど、方言ゲットしたようでちょっとうれしい.
ためる 狙いを定めて取る あのフダ、たるんだぃね. お金をためるんじゃなくて、取ること.アクセントは「め」にある.西・北毛で使われている.「鶴舞う形の群馬県」はみんながためるんさね.同点だったら、「つ」持ってるほーが、勝つんさね.そんなんじょーしきだぃね.
ちょんづく 調子づく ちょんづくんじゃねぇよ! 吾妻の方からの情報.
「ケンカの決まり文句」だそうです.吾妻では捨てぜりふや挑発の言葉として使われているんでしょうけど、東毛では「?」と思って喧嘩にもなんないでしょうね.
つっかぶる (完全に)かぶる ○○さん、ふとんつっかぶってねてんだ などと、東毛では、方言バリバリの看護婦さんが、よく申し送りで使ってます.
つっこまる 隠れる
隠居する
追突する
家につっこまったままでてきねぇんさ 車も塀に「つっこまる」こともあるし、人が家に「つっこまった」まま出てこないときにも使われる幅の広い動詞
つっとさす 突き刺す(射す) 針でつっとさしたんさぁ 動詞の促音化の例;でも突き刺すより、ちょっと痛そう.「血糖値を指先から測るんで、ちっと針つっとさしますよー」とぜひ使ってみよう!
つんのめる つまづいて倒れる 前につんのめったんさぁ 「けっつまづく」や「すっころぶ」より、「前にごろんと倒れる」のニュアンスを含む感じがする.しかも痛そう.
つんもぐる (ふかく)もぐる つんもぐったまま出てきねぇ と、川辺で言っているなら、溺死しています.ベッドサイドなら、布団をかぶって熟睡しているか、意識が混濁しています.
子供の頃、水泳で潜水泳法のことを「つんもぐり」と言っていたなぁ.今思い出すと、恥ずかしくて穴があったら「つんもぐりたい」気分・・・・
つんもす (完全に)火にくべる つんもしとけ! 「ただ燃やす」感じではなく、棒かなんかでつついて完全に火にくべる感じ.「オラオラ!全部灰にしてやるんべぇ!」というニュアンスを包含?
でぎる できる でぎねんかぃ これも「ガ行活用」 群馬県人は意識していない.
でたい したい ウンコがでてぇだぃね 本来、動詞の項に分類すべきではない(動詞「出る」+願望の助動詞「たい」)が、あえてここに記す.
仙台出身の先生に指摘されました.これも擬人的表現??「私が出したいのではなくて、ウンコが出ちゃうんだよ、勝手に!」って感じなのかな?群馬県特有の表現というわけではないだろうが、実際、このように訴える人は確かに多い.
この表現についての独自の考察はこちらをご覧あれ!「げっぷ」や「しゃっくり」もそうか?
てばる 行き詰まる 仕事、てばっちゃったぃな. 吾妻地区で使用されている.
だんだんこのホームページもてばってきたぃな.
でんげす 転がす
回転させる
(お好み焼き屋さんで) 「でんげすもんがね〜どぉ」 下の「でんげる」が自動詞で、「でんげす」が他動詞.
左はHVSさんから寄せられた、館林市内のお好み焼き屋さんでの実話だそうです.関西や広島ではなくて良かったですね.
でんげる 転ぶ
回転する
石にひっつまづいて、でんげったんだぃね. 転ぶは「でんげる」として広く使われてます.「でんぐりけ(げ)ぇし」は「反対、あべこべなさま」の意味です.
とがめる 化膿する キズが、とがめちゃったぃ! 全国的には「とがめる」は、「叱責する」という意味が普通であろうが、 「化膿する」という意味で使われることがある.桐生や太田北部で使われているのは確実.医療現場で使われる動詞なので覚えておこう.
とっかえる 取り替える とっかえてくんな 動詞の促音化の一例.
「かえる、かえす」に連続する場合、高率に最初の動詞が撥音化する.
例:「ひっかえす」「つっかえす」
どっくむ のみこむ 薬、どっくんじゃったんさぁ 東毛地区でよく使われる.(特有の動詞?)西毛のほうでは「のっくむ」というらしい.
よくガムどっくんだっけ・・・・
嚥下障害の人は「モノがどっくめなくなったんさね」ってゆって来院する人がいるで.
とんで(い)ぐ (急いで走って)いく 早く、とんで(い)ぎな 「とんで(い)げ!」と言われても、人間は飛べない.これもガ行活用の仲間.
以下は沼田出身の北毛産さんから寄せられたエピソード.
【千葉から来た転校生が、先生に「校庭3周とんでこい」といわれ、彼は校庭で「うさぎ飛び」していたそうです.】「うさぎとび」の彼はさぞかし、カルチャーショックを味わったでしょうね.
とんなぃ 取りなさい 好きなのとんなぃ でも「取んないでくんな」は、「取らないでくれ」の意.
なくなす なくす
紛失する
なくなしたぃね 東京でのコンサートで、「チケット、なくなしたぃね!」などと騒ぐと群馬から来たのがすぐにわかってしまいますよ.
ならばる 並ぶ
並んでいる
きれいにならばったかぃ? 「並ぶ」の群馬特有の自動詞.活用されるときは、「促音化」も伴う.
他に、「むすばる」など
なす 戻す
返済する
もとになしておきな!
金なさねぇとねぇ
子供のころ、よく「もとになしておきな!」と注意されました.古語が生き続けている例.
借りたお金は、なしておきましょう.でも「成せば成る」とは意味が違います.
かの大勲位中曽根元首相もテレビ番組のインタビューで「国の借金はなさなきゃいかん」と言ってました.「なす」には「返済する」と注が入ってました.が、私は妙に好感をもちました.
なぜる なでる ○○ちゃんのあたま、なぜなぜしてあげな. 確かに「なぜなぜ」してもらったことがあるかも.でも「なぜ?」
かのフィンガー5の名曲「個人授業」も、群馬県では、♪いけない人ねといって、いつもこの頭をなぜる♪なんでしょうね.若い人はわかんねぇだろうな.
ねそ(っ)かれる 寝そびれる なんかゆわれたんで、ねそっかれたんだぃね 桐生地区特有の動詞と思われたが、吾妻地区でも使われているらしい.意外と分布域は広い?
のす スピードを上げる

平らにする
おめえ、もっとのすべえやあ 中之条地区で使用されているとの情報.
助手席のナビゲータにこう言われたら、私なら道行く人を次々となぎ倒さなければならないの?と思うかもしれない.
他に、うどんやそばを打つ際の「平らにする」意味もある.
のっかっで(て)ぐ 乗って行く のっかっでがなぃかぃ?
のっけってって!
「乗る」は「乗っかる」(自動詞)、「乗っける」(他動詞)の場合多し.しかもガ行活用の「いぐ」も一緒の複合動詞.
のめす 横着する のめすんじゃねぇ! 子持山以北で使用されている.ちなみに新潟でも使用されている.名詞「のめし」も使われている.この項ものめさず参照してくんなぃ!
はがむ (乳児が)人見知りする この子は、はがまねぇな 東毛だけかと思ったら、「インターネット公開調査」をしたところ、群馬県南部で広く使われていることが判明.「歯を噛む」から来ているのか?(不明)これに対して北毛では「わにる」が使われている.この項も参照されたい.
【インターネット公開調査のこちらもごらんください.インターネット公開調査では「はがむ」は図中の
はぎる 切る 髪の毛、はぎってくれ 「端切る」か?薄い物(布、葉っぱ)や、細い物(髪の毛)などを「切る」ときに「きる」に代わって使われている.でもコードくらいの太さだと「ぶったぎる」になる.この違いがどうしてなのかわからないので、何とも「はぎれ」がわるい.
はじまる 妊娠する あそこんちの嫁は、はじまったみたいだぃな 桐生・太田市北部で使われている.
何が始まると思えば「妊娠」というところがすごい.共通語では「できたみたい」というのだろうが、東毛地区では「はじまって」しまう.はじまったのは「つわり」なのだろうか?それとも「子育ての試練」なのか?
はずる はずす
脱臼する
肩、はずっちゃったんべ! 脱臼の際にも用いられてます.
はたきつかる ひどく転ぶ 地べたに、はたきつかったぃ! ただ転ぶだけでなく、痛みも伴う言い方ですね.
「くっそー、あー、痛ぇ!」って感じ.
はっとばす 張り飛ばす はっとばしちゃぇ! ドラゴンボールのように気をこめて、「はぁっ!」と気合いを入れて飛ばすわけではない.むしろ衝撃的行動.
ばらびく (ひっかいて)傷つく ばらびいて、血がでたぃね 有刺鉄線などでひっかいた場合に用いられ、猫のひっかき傷には用いられない.東毛で使われている.では「バラ」のとげには使われるのかな?
ひく 敷く 布団ひきな! 「ひきぶとん」という人もいる.
でも敷島公園を「ひきしまこうえん」という人はいないよね??
ひっからまる (壊滅的に)からまる ひっからまってほどけねぇ! 動詞に「ひっ」という接頭語がつく場合の多くは、次の動詞をさらに「乱暴にした」行為を強調する.この場合もイライラ感高じて、爆発まで数秒.手元にハサミがあれば・・・くそー!
びっくらこく びっくりする びっくらこいちゃった! 「びっくり」も「こく」で受けるんだよ!びっくらこいた??
ひっくりげ(ぇ)る ひっくりかえる ひっくりげった! 「かえる」が「けぇる」になるのは、群馬県人として致し方ないとして、更に濁音化、促音化も伴うこともある.「ぶったまげぇる」の項も参照.
ひっちゃぶく ひきちぎる ひっちゃぶいて、出しな ビリビリっ!あるいはバリっ!という音が聞こえてきそう.
ひっちらかす ちらかす ひっちらかしてねぇで、ちったぁ、かたづけろ! 散らかすより、更に雑然、混沌とした状態.左のようにいわれたときは、言った人は怒ってらーね、きっと.
ひっぱたく はたく ひっぱたいたら、はれたんさぁ 同上、「はたく」より、感情が高揚した、たたき方を想像するのは私だけ??(このやろーってな感じ)
ひっぺがず はがす かさぶた、ひっぺがしちゃだめだんべで! 「はがす」より、乱暴な行為に感じるよね、やっぱり.
しかも痛そうだし、ぴゅーっと血も出そう・・・・
ひる する 屁をひる 屁は昔は、「ひる」という動詞でうけたらしい.
「へっぴりむし」も同語源.
ひやす (食後の食器などを)水につけておく これ、ひやしといて! と、いわれて食器を冷蔵庫に入れてはいけない.食器を水につけておくことなのだ.そうしないと、ご飯が「かばって」取れなくなっちまうからだぃね.おもに東毛地区で使われている.西・北毛では、この言葉は使われず、「ほとばす」.でも「頭ひやしとけ!」ってゆわれて、水の中に入れてはいけねーんさね.
一部では「ひやかす」もつかう.もちろん共通語の「ひやかす」とは全く意味がちがう.
【インターネット公開調査のこちらもごらんください.インターネット公開調査では「ひやす」は図中の、変形同義語の「ひやかす」は図中の
ひよる 高い温度で曲がる フロッピー、車ん中おいといたら、ひよっちゃたんさ 時代劇で「おのれ!ひよったな!」という場合、全国的には「日和る(=態度を決定せず、自分に有利な立場につく)」なのだろうが、桐生では「火あぶり」にでもなって体が曲がっているのかもしれない.もちろん「日和見感染」とも何の関係もない.
「ひょる」ともいわれることあり.
ふけ(っ)てる (さかりで)騒いでいる 一晩中、猫がおおかふけってて寝られなかったんさぁ 桐生地区(桐生の独特の動詞かも)
太田では言わなかったけど・・・
「ふけ猫」っていう表現もあるとのことです.
ぶつ うつ 鼻ぶって鼻血がでたぃね

注射、ぶちゃぁなおらぃね
でも「手打ちうどん」はあまり「でぶち」とはいわない(でも「今日はうどんぶった」とはいう)
注射も「ぶつ」という動詞で受ける場合もある.でも注射器で「ぶっ」てはいけませんよ.
そういえば子供の頃、バットを使わないで、手でゴムボールをうつ野球もどきをやっていたけど、「てぶち」っていっていたな・・・・ 俺も群馬県人だなぁ・・・
ぶっかく (まっぷたつに)折る 骨、ぶっかいちゃったんだぃね 動詞に「ぶっ」「ぶん」という接頭語がつく場合の多くは「(自分の感情をこめた)思いっきり」という感情が包含されている.
「おっかく」の強調語.「まっぷたつ!」って感じが包含.
さらに激痛を伴うような言い方である.
ぶったぎる (まっぷたつに)切る 回線が、ぶったぎれた 「切る」と言うよりは、ニュアンス的には「斬る!」かな?
刀だったら「惨殺」かな?
ぶったまげ(ぇ)る (めちゃくちゃ)驚く ぶったまげたぃなぁ! 予想しなかった「驚き!」だぃね.
ぶっつく (がーんと)ぶつかる ぶっついちゃったぃね 「付く」よりは「突く」感じなのでしょうねぇ.
これも痛みをともなう感じ.
車の衝突など、どーんとぶつかる感じを説明する際に、整形外科の外来では良くつかわれているのでは?
ぶっとさす (思いっきり)刺す ぶっとさしたら、つきぬけたんさぁ 「おりゃー!これでもか!」という感じ.
「貫通した感じ」を伴う.
ナイフで刺そうものなら致命傷もの.
ぶっぱたく (思いっきり)叩く ゆーこと聞かない子は、ぶっぱたくぞ 叩くの「脅迫」的動詞?「みみずばれ」の一つもできそうな感じ.叩かれたあと、数メートル飛ばされる感じだぃね.
こう言われたほうが、子供も恐いよね?いやいや群馬では「恐い」でなくで、「おっかない」ですね
ぶっちゃる
ぶちゃる
捨てる これ、ぶっちゃっちゃいな 「捨てる」のやや乱暴な言い方.「思いっきり捨てる」感じ.北毛地区での使用が多い.桐生地区は下の「ふてる」が多い.
相撲の「うっちゃり」も、群馬なら「ぶっちゃり」?「ぶちゃある」のように「あ」が挿入される場合もある.
ふてる 捨てる これふててくんな 東毛地区でしばしば使われる.
某短大の先生をやっていたとき、パソコン実習で、「先生、ファイル、ごみ箱にふてていいの?」と東毛地区出身の学生が聞いてくれました.(実話)
ぶるさがる ぶらさがる これ、ぶるさがしといてくんな! 桐生地区では、「ぶるさがる」ということが多い.どちらかというと「ぶるさがる」は、「ぶらさがる」より重い感じがするのは、気のせいかな?
ふんずぶす(ばる) 踏む
踏んでつぶす
足ふんずぶすな! 「つぶす」が濁音化して、「づぶす」になったのでしょう.表記も「ふんずぶす」というよりは「ふんづぶす」と書かないといけないのかもいけないな.
「ふんずばる」も使われることがある.
ぶんまく (広範囲に)まき散らす ぶんまぃとけ! 「まく」の強調語.
「うんまける(おんまける)」はいささか「失敗」のニュアンスが入っているような感があるが、「ぶんまく」は確固たる意志で、「どりゃー!」っとまき散らす感じかな.
へぇる 入る 先生、点滴、血管にへぇんねぇんかぃ!? 「けぇる(帰る)」に似た動詞の活用.
特に男性に多く使用されている.
勧誘にも使われる.「○○候補の後援会へぇーんねぇ?」
へぇつくばる (起きあがれず)伏す へぇつくばったまま、おきられなかったんさぁ 「はいつくばる」の転訛.急に転倒したりして、意識消失になったときを説明する際にも使われることあり.
へずる 減らして削る
削除する
指示書のここ、へずっといてくな! 桐生地区で使われているのは確実.
「へらしてけずる」を省略したような、他の地区では聞かない妙な動詞.
ほかす 捨てる これほかしてくんな 中毛地区で使われる.
東毛地区では「ふてる」
ほきる 大きくなる
成長する
畑出ねぇと、おおかきゅうり、ほきっちゃって硬くなるから、休めねんさぁ! 東毛地区(伊勢崎以東)で使われていることは確実.
「ほっきる」と促音化することもある.
このホームページも最初からみりゃ、まっさかほきってきたぃなぁ.
ぼっこす こわす そんなに酒ばぁい呑んでると体ぼっこすよ! 「体ぼっこす」は群馬の医療現場でよく使われる表現.
医療人として覚えておきたい.
受け身形は「ぼっこわれる」.
ほとびる 炎症がおさまる 虫歯もほとびたぃね 利根地区で使用されているとのこと.
「ほとぼりがさめる」の短縮形なのかなぁ???本来の「潤びる(ほとびる)」とは関係なさそうな気がする.確かに炎症の場所は、水分量が多いのだが・・・・
ほとばす 水に浸しておく 洗濯物にハミングほとばしといて! 西毛から北毛に広範囲に分布.東毛の「ひやす」に相当.これも利根川で分布が変わるのか?「お茶碗、ほとばしといて!」 「洗濯物にハミングほとばしといて!」言われた東毛から西毛に来たお嫁さん、ほとばしる奇異感!(実話)
辞書を見てみると,「ほとびる」(潤びる)は、「水を含ませた状態になる」ことという記述を発見.「潤びる」の他動詞的活用形が「ほとばす」なんでしょうね?でも活用からいったら 「ほとびる」は上一段活用、古語は「ほとぶ」で上二段活用だそうだ.いずれにしても「ば」にはならないはずなのだが...同じ上一段活用の「ほろびる」(滅びる)は、自動詞では「ほろぼす」であり、ならば「ほとぼす」が正しいのでは?という疑問はある.(それとも「穂飛ばす」とか全然違う語源なのか??)てなわけで、これは西毛の「共通語に近い」表現ではあるが、ビミョーに違う活用として心にとめておきたい.
【インターネット公開調査のこちらもご覧下さい.インターネット公開調査では「ほとばす」は図中の
ほんなげる
ほりきなげる
投げる ほんなげてくれ! 「ほりきなげる」は高齢者が良く使う.
「ちから込めてなげるのだろうなぁ」と思わせるような表現である.

「ほんなげてくれ!」っていわれても、手に持った「本」を投げてはいけませんよ.
まける (内容物を)すてる、こぼす まけといてくんな! もちろん、「負ける」でもなく、「ディスカウント」するわけでもない.
東毛〜中毛では「うんまける」.利根〜渋川〜高崎では「おんまける」という接頭語を伴い行為が強調される.(この項参照されたい.)県庁にも、「まける」を使った驚愕の掲示を発見!こっちをみてくんな!【この項については、こちらもご覧下さい.】
みしめる 真剣に、熱心にやる みしめてやんな! 方言ではないと思っていたが、国語辞典に載っていない.
「身締める」の転訛?みしめて調べていないのでわからない.
むすばる 結ぶ
結んである
なっからきつくむすばってて、ほどけねぇや! 「結ぶ」の群馬特有の自動詞.
活用されるときは、「促音化」も伴う.
むらす もらす ママー!うんこむらしちゃった!
「蒸らす」だとしたら、もっと臭くなりそうである.
幼稚園や小学校で、誤って「むらそう」ものなら「うんこむらし」という群馬弁に彩られたニックネームが付いてくるのは必至・・・
むる もれる しょんべん、むる!
うんち、むったい!
「むらす」の自動詞;東京では使用されないそうです.
「あー、むっちゃう!むっちゃう!」などと使うと田舎から来たのがばれます.
めっける 見つける めっけてみ! よくこのホームページがめっかったぃね!
もちろん「メッケル憩室」とは何の関係もない.
他動詞では、「めっかる」:めっかっちゃったぃ!
もぐす くすぐる もぐさねぇでくんな 桐生地区 より悶絶な感じ?
もちにいく もっていく 出したの持ちに行かなきゃ! 持っていくではなくて「もちにいく」である.
「もちにくいものもちにいく」ではもはや呪文である.
もちにくる とりにくる あの薬もちにきてくんなぃ 桐生地区で使われている.
と、思っていたら甘楽や吾妻でも使われているらしい.意外と広く分布しているのか?
もぼれる ボケる まだもぼれるトシじゃねんべー 高齢者を中心によく使われている.
病態説明語であるので、老人が多い病院では覚えておこう!
やめる 不快に感じる 背中がおおかやめらぃね

なんか、やめらぃね.
「病める」という古き良き和語なのでしょうが、理解してくれる若者は少ないでしょう.「たいぎ」よりは軽い、「なんか不快に感じているんだけど」の意.場所によっては、「たいぎ」より重篤な意味であることもあるそうで・・・・
医療現場の困惑例:「やめる」の項も参照下さい.
ゆう いう んなことゆってねぇよ 群馬では、「いう」は、まず「ゆう」である.
これはポイント!
ネィティブの俺がゆーからには、ほんとだぃね!
ゆだる のぼせる ゆだったから、風呂出るぞ! 太田・桐生地区で使われている.
「ゆでる」と関連があるかなぁ?
県中央部では「ゆけにあがる」っていうらしいですね.
よっちゃかまる 寄り集まる よっちゃかまって、くっちゃべってんじゃねぇよ 「ちゃかまる」っていうのが、かわいい語感ですね.
でも単独で「集まる」って使うときには「ちゃかまる」とは使用されない.
地方によっては「よっちゃかばる」、「よっちゃばる」(吾妻東部)といわれることも.
わにる (乳児が)人見知りする このこはわにないんねー 「鰐」じゃない.決して赤ちゃんが、ハイハイに失敗してワニのような姿になっているわけではないのだ. 実は、この言葉は古くからの和語で、東日本では多く使われており群馬の方言とはいえない.(でも若い人には違和感が多いのか、方言ですか?との問い合わせ多し.)群馬では北毛を中心に使用しているようだ.南群馬で使用されている「はがむ」は方言だと思うが.【インターネット公開調査のこちらもご覧下さい.「わにる」は図中の