〜まちでみかけた群馬弁〜
まちでみかけた「生きている群馬弁」を集めてみました.
情報や投稿も大歓迎いたします!
管理人の独断と偏見で「傑作」マークを進呈
おことわり
このページの内容は、製作関係者・組織を誹謗したり、
中傷する意図のものではありません.
看板などはこのページを作成した当時のもので
現在はすでに描き換えられたり、撤去されている場合があります.
オレがめっけたよ!
|
太田市下浜田町にある 勤労者青少年ホーム(WILL-BE館)の入り口にある看板. 「ばってんおもしろかぁ〜」はあえて九州弁を意識したのでしょうか?(制作者の意図が不明なのでなんともゆえねんだけんど、太田では「ばってん」は使わねぇと思うんだけんどけど・・・なんなんだこりゃ?) ゴリラの話してる吹き出しの中をよくみてみっと・・・ |
|
|
看板の向かって左側の拡大 「やるん?」 「するん?」 って書いてあるんさね.通常は「やる(の)?」「する(の)?」だんべ? さりげなく群馬弁の「〜ん」を使ったところが、味があらいねぇ. |
|
|
向かって右側の拡大 これも「どうするん?」. それゆえ、「ばってん〜」がなんとかなんねぇかねぇ.すべて群馬弁で押し通してほしかったぃねぇ.意味はちょっと違がーとはおもうけんど、「ばってん〜」が「なっからおもしれぇ〜よ!」とか「おーかおもしれぇ〜よ!」とでもなっていれば、地元に訴えるものとしては、非のうちどころがなかったんにねぇ・・・!? |
吾妻町のRealさん、あんがと〜!
|
吾妻町原町の藤井屋政右衛門という店で販売されているお菓子. その名もズバリ! 方言銘菓 阿茶一服(あちゃいっぷく) 「あちゃ」は吾妻地区の方言で、「それでは」の意味. 阿茶はお茶菓子ということで、当て字なんだんべけんど、それでも自ら「方言銘菓」と名乗っているところがすげぇ! みなさんのお住まいの地域でも、方言をベースにした名前のお菓子、ねーんきゃ?? |
吾妻町のRealさん、あんがと〜!
|
場所は同じく吾妻町原町. 常連のRealさん曰く、「名前の通り飲んだり食ったりする所」だそうです.単刀直入な「くぅべぇ屋」というネーミングは、群馬県人の心にストレートに訴えからぃねぇ. 「よってがねぇかぃ?」「じゃぁ、よってぐかな」というまっさか楽しそうな会話が聞こえてきそうだぃね. |
桐生市のY.Sさん、情報あんがと〜!
|
場所は、前橋市上細井町の交差点.(駐車スペースがなく、車中からの撮影で画質不良なんだけんど、カンベンしてくんなぃ!.) 「フィーバーするんべや」という、さりげなく確信・断定の助動詞、「べ」が使われていて、「じゃぁ、ちょっくらおれもいってみんべ」と心に訴えかけらぃね. 私も何度もこの交差点を通ってたんだけんど、まったく気づかず、YSさんの指摘で始めて気づいたんさ.「方言というものは、なかなか気づかねぇもんだ.」 まさにそんなことを改めて感じさせてくれる「逸品」だぃね.上毛大橋から、17号に向かう荒牧町内の交差点(左手)にも同じ看板があるのをめっけたよ. ![]() 残念なことに、看板すべてが新しいものに替わっちまって、「方言看板」はなくなっちまったんさ.貴重な記録の画像になっちまったぃね. |
![]() |
これも吾妻町のRealさん、あんがとね
|
場所は、吾妻郡吾妻町岩下 JR吾妻線 岩島駅近くの国道145号線 渋川から草津に進行左側 だそうだぃね. これも勧誘の「べー」. 草津方面に行かれる方はチェック! 東京から来たスキーヤーや温泉客に何人気づかれているのか興味のあるところだぃねぇ! |
吾妻町のRealさん、ひろ吉@月夜野さん、あんがとね〜!
|
Realさんからいただいた画像. 場所は、高崎インター料金所から東方面に見えるマンションの屋上. これも「よってんべえ」 ドライバーは、 これを横目で見ながら「はぁ群馬までけぇって来たんだぃね!」と感慨ひとしおなんでしょうねぇ? |
|
|
ひろ吉@月夜野さんがデジカメで撮影、送って下さった看板. 水沢観音近くにあんだそうだぃね. 上のの高崎インター近くの看板の本店みて. 「食ってんべぇ」の表記も. でももし東毛なら 「よってぐんべぇ」「くってぐんべぇ」に なる頻度が高けぇんじゃねーかなーと思うんだけんどねー |
オレがめっけたよ!
|
桐生市のY新聞に入っていた新聞店の折込広告. 新聞の強引な勧誘例を紹介したイラストのヒトコマ. 良く見っと、「ひつこくねばる」 . 全国的には「しつこく」であり、これは「し」が「ひ」に転訛した「逆江戸っ子現象」.同様な例では、数を数えるとき「7:しち」が、「ひち」に変わるのを良く耳にすらぃね. これを桐生の人に見せたら、「どこかおかしいかわからないんだけど・・・」とゆわれたで(笑) この広告を作った人も、写植・校正をした人も、読んだ人も気づいていない.(!) これぞ「方言」の典型例であり、感涙を覚えずにはいられなかったぃね. |
Y.Aさん、あんがとね〜!
|
笠懸町の地区納涼祭(2000年)のお知らせのチラシから. 「みんなきてね!」じゃ、東京人みてぇだぃね! 群馬県人なら、こうこなくっちゃ! いやいや、「こうきなっくっちゃ!」かな? いせーのいい八木節で、みんなして踊るんべぇ! |
オレがめっけたよ!
|
富士見村の馬事公苑北の赤城県道沿いにある 某ラーメン店の看板. 真中に「食べりー」! 「べぇ」が大勢を占める看板モノの中、こいつは珍しい! 勧誘命令を表す「りー」は、中毛以西に分布する助動詞. 県外者にはちんぷんかんぷんだが、東毛地区の人間にもちょっとわかんねぇかも. それにしても「♪」付きとは、ちゃんとメロディーがついてるん? ちょっと聴いてみてぇよね! |
桐生市のY.Sさん、あんがとね〜!
|
前橋市南橘町出身のYSさんが、桃木川の 遊歩道を散歩中に発見、教えてくれたぃね 県道前橋赤堀線の青柳交差点近くに、この石で創られたオブジェがあり、 タイトルは「ふるさと方言あそび 春」 「まっさか・・・」で始まるほのぼのとした文章が・・・ (実力向上のためにも自力で訳してみてくんな!) しかも方言に明るくねぇよ!っつー人には、右側面に注釈がついている親切設計!(下図) こいつはすげぇ! 春には桜のきれいなところなので、散策してみては、どーだんべぇ? オレは発見できなかったんだけんど、 「夏」「秋」「冬」ヴァージョンまであるんだそうだぃね. それにしても誰がつくったんかねぇ? |
ゆんさん、あんがと〜!
|
ゆんさんが、走る車中から撮影した貴重な一枚. 「うまいんべー」でもOKだけどさぁー、できたら「うめぇーんべー」のほーが、発音はちけーんでうまかなかったかぃ? くってうまかったら「なっからうめぇーんさね!」とお店の人にゆってくんなぃ! ![]() |
埼玉県秩父郡のYOSHIPYさん、あんがと〜!
|
下仁田から上野村に抜ける「下仁田上野線」の南牧村境にある看板. 「おいでなんし」っつー、見慣れねぇ(聞きなれねぇ)方言看板! (東毛地区のお年寄りは「おいでなんしょ」という人はいるが、「おいでなんし」は聞かねぇなぁ) 西毛地区は未知の地域! 南牧村周辺の皆様の情報をお待ちしてらぃね! |
ゆんさん、あんがと〜!!コイツはすげぇー!
|
ゆんさんがデジカメで撮影、送って下さった抱腹絶倒の掲示! 群馬県庁29階の喫煙所のテーブルに貼ってある「注意書き」.他のフロアの喫煙所は確認できなかったそうです.関西人で、29階で喫煙した人は、「群馬はけったいなとこやなぁ〜!」と思うでしょうね.(笑) きっと、県民に親しまれる県庁を目指しているんだんべぇ?.いや、そうと信じたい!(笑) さぁ、そこの君!確認へ県庁へGo! 「まける」は東毛地区ではあまり使わねぇけんどね・・・これが「うんまける」や「おんまける」なら更によかったなぁ.これでも充分おかしいけどね.(^^) |
オレがめっけたよ!
|
古新聞の整理中に発見した、「携帯電話354」さんの2001年元旦の折り込み広告の一部. これは自ら「上州弁バージョン」と書いてあったぃね. では、まっと上州(群馬)弁らしくなるように、オレが添削してみんべぇ. 「携帯電話のお店、まーずいっぺぇできたけど、どこの店がいーんかねぇ?」 「そーだぃねぇ〜 安くて、信用があって、そしてアフターサービスもしっかりしてる、そんなお店ねーんかなぁ?」 どうだぃ?このほーがいいーんべぇ?まだまだ照れがあるみてーだぃなぁ.共通語に日和っちゃだめだで! |
オレがめっけたよ!
|
オレのセガレが通ってた幼稚園(笠懸町)のお遊戯会の諸注意のプリントより. 「お遊戯会で女の子の髪型の注意書き」なんだけんど、 文章・図解ともに説明には「あみさげ」の文字! 桐生地区では、この「みつあみ」と「おさげがみ」を合体させたような「あみさげ」が広く流布してるんさね. |
オレがめっけたよ!
|
2001年3月下旬の新聞折り込み広告の一部.(5月から「マイライン」が始まったんさね.) 大企業らしからぬ大胆な群馬弁広告に親近感を覚える人もきっと多いはずだぃね. マイラインもいいけど、郡部にも、BフレッツやADSLをガンガンたのまぃね. そーじゃなきゃ、「NTTなんて、よすべぇや!」って話にならぃね.情報格差もなくしてくんなぃ! |
オレがめっけたよ!
|
大間々祭のパンフレットから. ただでさえ、お祭りのコピーが、「いってんべぇおぎょん」と特筆モノなのに(「おぎょん」とは祇園祭のこと)、それに加えて、このような方言を前面に出したイベントがあるとは!こうやって方言は次世代に受け継がれてぐんだぃね. 桐生では「おっちゃっち」が多いんだけんど、隣町の大間々町では「おいやっち」なんだぃねぇ.方言の奥深さがわかる好例だぃねぇ. |
太田市のいわちゃんさん、あんがと〜!
|
国道120号の片品村、利根村の境、「まきのぢ」と言う食堂の前
(ちょうど、サエラスキー場に向かう県道に国道から曲がる角の少し沼田寄り) 「また、きらっしゃい」(どーやら片品村役場製作らしい.) 通常のタイプの道標なら「またお越しください」か、「またいらっしゃい」なんでしょうけど、尊敬表現もなく、飾り気もないストレートな村民の叫びを記したこの道標は、スキーにきた東京人にはどう映ってるんかねぇ? いやいや、片品村民の方はみな「さくい」方べぇなんだんべね、きっと.. |
桐生市の大分県出身T先生、あんがと〜
|
「桐生タイムス」平成13年(2001)7月19日版より.(画像編集、及び赤下線HP編集者) 不審火に対して防火警戒パトロールを住民が自発的に行っているとの新聞記事.良く見っと、写真の説明文に「人と行き会うことはない」とある. T先生の談では「ふつう、これってただ単に「会う」とか、「出会う」とか書くんじゃないかなぁ.群馬に来て、皆「会う」っていうのを「行き会う」って言うのになんか違和感あるんだけど、こういう説明文にも使うんだね」とおっしゃっていました.確かに群馬県人では気づかないかも・・・ いやいや、地元で使っている言葉を使って、ストレートに記事にする.これぞ「ローカル新聞の鑑」じゃねん!記者さんに「行き会ったら」激励しとくんべぇや! |
桐生市のnarukamiさん、あんがと〜!
|
画像を送っていただいたnarukamiさんからのメールの一部です.「先日、大胡から渋川に出たときに
利根川の橋を渡る手前にパチンコやさんの看板があって
「だしっくら」というのがありました。 ちょっと・・・?になったのですが群馬弁ではないでしょうか?
」 立派な群馬弁だんべね.「〜っくら」は渋川・吾妻方面で、「競争」の意味で使われています.「とびっくら」は「かけっこ(徒競争)」のことですね. パチンコ屋さんには、方言看板が多いですね.看板を作ってる方も楽しんでいるんだんべねぇ.(笑) いやーそれにしてもすげぇキャッチコピーだぃなぁ(笑) |
ムクさん、あんがと〜!
ついに発見!!
|
群馬じゃ「あげる、やる」には「くれる」を使うことが多く使われるんだぃね.(例:「花に水くれる」「赤ん坊におっぱいくれる」など)他の県の人には奇異に聞こえるそうだぃね. 左の画像、見てくんな.いずれも「水くれ」当番表. これは小学生の書いた紙だから、担任の先生も「水くれ」という言葉づかいに何の違和感もねんだんべね.これぞ方言の典型! NHK教育テレビの「趣味の園芸」を見てると「水やりに注意してください」等、必ず「水やり」さね.もちろん番組テキストも「水やり」.もし群馬テレビで園芸番組を制作したら、ぜひ「水くれにはおーか注意してくんない」くれーゆってほしいもんだぃね. |
ムクさん、あんがと〜!
やはりあったか!!
|
左は、小学校で配られたプリント. おんがくのところをご覧下さい. 「手をはたきながら歌おう」って印刷されてらぃね.群馬では手は「たたく」ものではなくて、「はたく」ものなのです.「拍手」も「てばたき」ですもんね. ちなみにその右の「カルタくみわけ」のカルタは、もちろん「上毛かるた」だそうだぃね! 上の例といい、ムクさんのお子さんは、群馬弁の世界にどっぷりつかってますねぇ.先生も40歳くらいだそうですが、かなりのネィティブと拝見致しました.ぜひ方言を後世に伝えてってほしいやぃね. |
いりあ@伊勢崎さん、あんがと〜!
さすがだぜ!上毛新聞!
|
上毛新聞平成14年6月17日紙面から.赤傍線編集者挿入. 「粕川を花の道に」という記事の一部.さすがは地元紙!これぞ鑑! 記事中、堂々の「水くれ」である.群馬では決して「水やり」じゃねぇんだぃね! 同じマスメディアでも、郷土での発音を無視して東京発音を続けるFMぐんまの厚顔無恥な女子アナどもに、この記者の爪の垢を煎じて飲ませてやりてぇ! 「水くれ」が実り、なっからきれーな道ができるのをお祈ってるで. |
やす@薮塚さん、あんがと〜!
|
やす@薮塚さんがデジカメで撮影、送って下さった、これも抱腹絶倒の掲示! 「空カン ふてないで下さい」. 「ふてる」は東毛で良く使われる言葉だが、草津でも使われてるたぁ・・・ みんなも、マナーもふてちゃーだめだで! |
T先生(大分県出身)、あんがと〜!
|
桐生市某施設の、看板.(市内局番部分画像処理編集者) 電話番号の語呂合わせのルビが、よくみると「ヨクイゴー」(笑)東京なら、「イコー」でしょうね. 「行く」は群馬では「いぐ」とガ行活用ですが、なかなか看板に使っている例は探し出せなかったんだぃね.T先生はさすが、大分県出身だぃね.オレなら見過ごしているところだで. 見にくいと思うんで、下に拡大し、画像処理してみたで .確かに「ゴー」だぃね(笑). ![]() |
Realさん、いつもあんがと〜!
|
温泉街の石段を登っていたら、射的屋で見つけたそうだぃね. 「とにかく矢ってんべー」だぃね. 伊香保に来た観光客が「群馬にきたなぁ」って実感する張り紙なんだんべねぇ? 旅の恥はかき捨てで、群馬でいっぺぇあそんでってくんなぃ! |
MECさん、あんがと〜!
|
沼田市広報:平成15年4月号より 沼田市で、平成15年度から高齢者や寝たきり世帯で、ゴミを持ち出すことができない世帯には、家庭まで戸別訪問収集サービスを始めるんだそうだぃね. その名も「持ってぐべぇ収集」! 「べぇ」はさておき、「ってぐ」と、「ぐ」を使った表現が、なんとも粋だぃねぇ. というわけで、沼田市のこの粋な名称の行政サービス開始に敬意を表して、この講座でもこの「めっけたん?」のページに掲載して、永くその英断を称えたいんさね.(笑) でも沼田らしく、「もってぐっぺ」にしなかったのは、どうしてなん?? |
はるなさん、福さん、あんがと〜!
|
やっぱりキホンは「〜べぇ」なんだぃなー 群馬町が設置しているんかな? 「はにわ」がいい味だしてるねぇ.そういえば群馬町は「上毛野はにわの里公園」もあるし、関越自動車道の町の標識もみな「はにわ」だぃね. まさか「はにわ」って、群馬によくいる「制服のスカートの下に、ジャージをはいている女子学生」のことじゃぁないだろうね・・・??そんな「はにわの里」だったらまっさか異様だぃねー.でも話題にはなるな(笑) 【追記】 群馬町が高崎市に合併しちゃったけんど、まだ残ってるんかねぇ??? |
ゆんさん、いつもあんがと〜!
|
これも「べぇ」モノ. 前橋市リサイクル情報誌「へらすんべぇ!」、 前橋市役所生活環境部 清掃業務課発行 だそうだぃね. マスコットの愛称が「ラジアス」と横文字だぃね.意味はわかんねーや. せっかくだから「ヘラスン兵衛」とかじゃだめなんかねー? 得意技は「ヘズリィ光線」. 敵の名前も群馬県らしく、ぜひ「ブチャール星人」とか「フテール星人」とかにしてほしいな. |
pippiさん、U先生、I先生ご協力あんがと〜!
|
お断りしておくけんど、決してヤラセじゃねぇよ(笑) 「桐生市某医院の受付にお釣りのお皿に「おだいじなさい」という張り紙がしてありました」という情報を元に、菓子折り持参でお願いし、撮影してきたよ. 受付の方の手作りのシールが貼ってあるんさね.「いーですねぇ」って言いながらデジカメで撮っていたら、受付の人に「どこがおかしいの?「おだいじなさい」は、「おだいじなさい」ですよね?これ変じゃないでしょ!」って強い口調でゆわれました.(笑) いえ!絶対に変じゃねぇよ.群馬の医療スタッフの配慮はかくあるべしだぃね! 群馬の医療スタッフは、心を込めて「おだいじなさーい」をゆいましょう! |
くみ@東毛さん、あんがとね!
|
これも貴重な「おだいじなさい」モノ. 共通語だったら、「おだいじになさいませ」と「に」が入ぇるんさね! この「おだいじなさいませ」は、群馬の医療慣用句「おだいじなさい」の丁寧語のつもりに違げぇねぇよね! さすが地元「○りせんファーマシー」(本社館林市)! オレは「館林は文化的に群馬じゃねーよね」なんて「県庁おひねり講座寄席」で暴言を吐きました(反省)けんど、立派な群馬県文化の地だぃね!!お詫びして訂正すると同時に、群馬を愛する「○りせんグループ」さんに心より敬意を表すで! ぜひこのレシートは未来永劫続けてほしいもんだぃね 【追記】 ○りせんファーマシー、残念ながらなくなっちまったとのことだぃね・・・・. |
| おめーさん、このステッカーを貼った車、見た事ねぇきゃ? 群馬の「グン」とかけているんだんべけんど、どーみても「グソ(ぐそ)」に見えねぇっきゃ? 県の社団法人が作っているみてぇだけんど、ウケを狙ったんか?それともマジなんか? 最近はこの「グソ車」も少なくなりましたぃね. 通勤途中にめっけると、つい見とれちまうんだぃねぇ・・・ |
深紫@沼田さん!!ありがとうございます.
|
群馬名物といえば、「やきまんじゅう」.かの昭和天皇もご好物だったと伺ってるで. 平野部では「やきまんじゅう」なんだけんど、沼田では「みそまんじゅう」とゆわれているのをご存知?? 深紫@沼田さんから、近所の沼田市内の「みそまんじゅう」店の看板の画像を3箇所もいただいたので、一枚の画像に合成してみましたで.それが左だぃね. 沼田ではやはり「焼きまんじゅう」じゃねんだねぇ. 2002年11月30日のNHK教育「おかあさんといっしょ」で、伊勢崎市でのコンサートの模様を放送していたが、うたのおねえさん(当時)である「つのだりょうこ」さん(沼田出身)は、オープニングの華蔵寺公園ロケでは「いせさき」発音をNHK発音していたんだけんど、そこから地元名物「やきまんじゅう」店へ、「やきまんじゅうは甘くておいしいのよ〜」と全国に(群馬県共通語の「やきまんじゅう」で)紹介. コンサートは子供とその親の熱気に包まれエンディングへ!出演者から会場&茶の間への一言、沼田出身の「りょうこおねえさん」は自慢のキンキン声で「みそ…(躊躇) みそまんじゅう〜とってもおいしかったで〜〜す!!」と絶叫!確かに「いせさき」アクセントはNHKに従ったが、名物「みそまんじゅう」だけは躊躇しながらも沼田ネィティヴで押し切ったで!これぞ見習いたい郷土愛の姿(笑) ![]() 2004年秋、水上町の「水上町農業まつり」にいったんさね.売店がでてたけど、「焼きまんじゅう」ではなくて、「味噌饅頭」の掲示が出てたで.(右)早速購入して、携帯で撮影しました.もちろんアンなしだったで. |
三束雨@藤岡さん!!あんがと〜!
|
三束雨@藤岡さんのコメントを引用してみるで. 「いっしょに仲間に入れての「かてて」です。 子供の時、か〜て〜て〜♪って遊びの輪に加わる時に使ってました。 非常に素朴な看板ですが、決して私が作ったものじゃございません(念の為) 実はうちのすげー近所で、前から知ってたんですが、とりわけ「かてて」を群馬弁だとは意識してませんでした(^^;) 灯台下暗し、お宝はご近所に転がってるものです(笑)」 西・北毛では「ま〜ぜ〜て〜♪」のシチュエーションで、「か〜て〜て〜♪」というところが多いそうだぃね. 地域を意識してて、それでいて不自然じゃない、なんとも粋なネーミングセンスだぃね.すんばらしい! 遠い子供の頃、「か〜て〜て〜♪」と輪に加わったことを思い出し、昔話に花が咲いているんだんべね. |
いわちゃん@太田さん!!あんがと〜!
|
「太田でも、いちばんいかがわしいお店が並ぶ界隈で、昼間というのに客引きのおにーさんたちがアチコチにいて、とってもコワイところでした。(^^ゞ」だそうだぃね. 太田駅の南の雰囲気は昔と「なっから」変わっちまったぃね・・・・・・・ 群馬県民へストレートに訴える名前はなっから立派だぃねぇ! |
pippi@桐生さん!!&ゆみさん@伊勢崎、あんがと〜!
|
pippi@桐生さんが、桐生のスーパーで売られていた 「ぐんぐん群馬のうんまい牛乳」をご提供下さったで! 富士見村でも売られてたとの情報あり. ![]() 「うんめぇ牛乳」なら更に良かったなぁ(笑) |
|
店にいっぺぇ置いてあると ある意味キョーレツ(笑) |
|
福@浦安・群馬町さん!!あんがと〜!
|
ならば! 左のカンバンは、赤城山で福@浦安・群馬町さんがめっけた、某うどん屋さんの看板 まず上に見事に「うんめぇ〜」だぃね. 木に隠れているが、店の名前は「だんべうどん」!すごすぎ! ある意味、これが方言看板の「究極形」なんかもしれねぇな・・・(笑)!! |
三束雨@藤岡さん!!あんがと〜!
|
高崎では「ちっかっぽい」なんだな. 県内でもいろいろなかりんとうができそうだぃね. 「きっきゃっせ、せっ、せっ」 「ちっけった」 「おいちゃっち」 「おっちゃっち」 「おっかきゅ、きゅ、きゅ」 ・・・・・ おめーさんは何だったん? |
やす@薮塚さん!!あんがと〜!
|
|
||
▲やす@薮塚さんが、 富士見村で発見! |
▲オレが 「ららん藤岡」で発見! |
||
お土産コーナーは「〜かんべ」の応酬だぃね! 微妙にちがうから、いーんかな? 登録商標にしてる企業はあるんかな?? |
三束雨@藤岡さん(左)&めぐ@大阪・沼田さん(右)!!あんがと〜!
中央はオレがめっけたよ!
|
|
|
|||
▲水上町粟沢にて | ▲宝台樹にて | ▲川場村の 観光パンフレットより |
|||
その1にも片品村の道標の画像があるけど、 一気に3画像を集めてみたぃね! 「〜っさい」は吾妻〜利根地方での勧誘表現. 「〜しゃい」となることもある. 促音化し、かつ未然形接続するところが、すんげぇ みんなも、北毛でめっけてみんしゃい! |
オレがめっけたで!
|
桐生市で新聞に折り込まれている某ローカル新聞紙にあった広告. 桐生地区では、「ハス(斜)向かい」のことを「ハス前」という人が多いんさね. 場所を示す言葉は、地元の言葉を使ったほうが、もちろんわかりやすくっていーに決まってらぃね. |
酔一@高崎さん!あんがと〜!
|
|
||
「あんじゃあねぇ店 しゃじけた仲間」と 群馬弁がふんだんに使われた看板、そして暖簾. 一歩入ぇれば、そこは方言であふれてるんかな・・・・?? すんばらしい! |
三束雨@藤岡さん!!あんがと〜!
|
やっぱ群馬の医療機関でかけられる言葉は、 やっぱ 「おだいじなさい」なんだぃね! さぁ、医療従事者を目指す人、 この言葉をマスターするんべぇよ! |
U先生!!あんがと〜!
|
U先生の情報を元に、オレが某県立病院で激写してきたで. アロエに水をやっちゃだめだで! 群馬県民ならくれなくっちゃ! で、撮影のあとこの張り紙を書いた方(松井田町出身)に、掲載ご諒承&インタビューしたけんど、「えー??間違ってないですよねぇ??」ってゆわれちゃった(笑) さすが県職!かくあるべし!あなたこそ県職員のカガミ! |
スタリオン@箕郷さん、あんがと〜!
|
箕郷の某ステーキ屋さんの看板. 「大きい」や「でっかい」って書かれるより、 群馬県民の琴線に触れる表現. ヴォリューム満点なんが伝わってくるで! |
オレがめっけたで!
|
「食べてみやっせ」だぃね. 「〜やっせ」は東毛から北埼玉の勧誘表現で、 (羽生市には「キヤッセ羽生」という施設もあるんさ) オレにとっちゃ全然違和感ねぇんだけんど、 看板に使っている例は初めて見たぃね. 貴重なサンプルだぃね. 勢多東村のR122沿いの花輪地区にあるんさ. 富弘美術館に行ぐ前に、この看板も鑑賞してみてくんなぃね. |
marron@境さん、あんがと〜!
|
伊勢崎市(旧境町)の無人野菜売店だそうだぃね. 「よってんべー」モノはどこでも多いんねぇ. それよっか性善説が前提の無人野菜販売所が、 ずっと群馬の地で続くといーんねぇ・・・! |
オレがめっけたよ!
|
「桑くれ籠」 「ぐんま昆虫の森」の茅葺(かやぶ)きの民家で展示されていた養蚕道具の中の一品だぃね。 やっぱり群馬は、モノは「やる」もんじゃなく、「くれる」もんなんだぃねぇ・・・・ |
|
|
この財政難の中、県税の贅を尽くした施設、「ぐんま昆虫の森」 サイトをみてたら、 メニューのイベントスケジュールの中にこんなんをめっけたで。 ↑その部分だけ画像化して引用。 やっぱ群馬県人なら、「カイコに桑をあげる体験」のことは、 「桑やり体験」じゃなくって、「桑くれ体験」だんべぇ!(笑) あそこに上の「桑くれ籠」が展示してあるんは知ってたけど、 公式サイトにちゃんと臆せずに堂々と群馬弁で記載してるんは好感がもてらぃね。 |
|
||
日本絹の里(高崎市)でも「桑くれ体験」があるんね(笑) HPをキャプチャして引用させてもらったよ. 群馬は「くれ」だね、やっぱ. |
オレがめっけたよ!
|
こないだ、前橋・二ノ宮の国道50号沿いを走行してたら、
最近できた「めだま屋」さんの看板の中に「なっから」の文字を発見!
前橋の勤務の帰ぇりに画像に収めてきたぃね. 最近、県内あちこちに「めだま屋」さんはあっけどさ 「なっから」って看板に出してるの二ノ宮だけなんかねぇ? (笠懸と赤堀の店の看板は「なっから」って書いてねんさね) で、「なっから」すげぇ店かどうかは・・・・・・ちっちゃな良い子は覗いちゃダメよ(18禁:笑) ! |
オレがめっけたよ!
|
![]() 桑の実」にわざわざ括弧書きで「ドドメ」って群馬弁の注釈が書いてあるんがサイコー(笑)だぃね。 今の子供はドドメしらねぇんかな?(右) |
オレがめっけたよ!
|
2006年11月2日の桐生タイムスから 桐生市の某うどん屋さんの広告. 共通語の「ゆでる(茹でる)」は、群馬弁では「うでる」とゆわれることが多いやぃね。 しっかしこれ、あえてそうしたんか、まったく誰も気づかねぇまま校正を加えなかったせいなんか・・・・・謎は深まるべぇだぃね(笑) |
T先生、情報あんがと〜
|
T先生から看板の情報もらったんで、 桐生市堤町の現場までちょっくら撮影に行ってきたで。 こりゃいちよー「警告看板」なんだんべけんど、 「よかんべ〜」の「〜」のおかげで 警告っつーよりは、なんかばかにフレンドリーな感じになってらぃねぇ・・・・ それに桐生なら「いいかげんよすべぇよ ポイ捨ては」のほーが、 まっと群馬弁度が増すんじゃねぇんかって思うんだけんどね。 |
|
|
2008年冬、違がうヴァージョンが籾山峠の桐生側にあるんをめっけたぃね.「ごみのねぇ」ならまっとよっかたぃねぇ. 菱の桐生川のほとりにもあるっつー話も聞いたで.桐生のあちこちにあるんかもしんねぇね. |
|
|
2009年春、籾山峠北の桐生市斎場のところに また違うヴァージョンを発見! 毎年新たなヴァージョンができるんかなぁ(笑) |
続々追加しています!
オレのブログにも載っけてるんでみてくんな!
こっちだぃね!
群馬弁を使った看板、和菓子など、情報がありましたら、
ぜひまでメール下さい.
掲載に問題がある場合もお知らせ下さい.