および代名詞
のマークのあるものは、音声(MP3形式)を聞くことができます.
(再生するには音源ボード、Plug-inなどが必要です.)
![]() ![]() ![]() |
群馬弁 | 共通語訳 | 用例 | 考察 |
あさはん | 朝ご飯 | まーだ、あさはんくってねぇで!![]() |
群馬では「あさごはん」といわれることは少なく、「アサハン」と言われる事が多い.そんなこたぁ、あさめしまえかぃ?「マックであさごはん!」なら、モーニングセットが出てきそうだが、「マックであさはん!」なら「ノリと味噌汁」がでてきそう.(笑) 「ゆーごはん」も「ゆーはん」って言う人が多い.でもさすがに「ひるはん」という人はいない. |
あみさげ | 三つ編み | あの学校、校則厳しくって、女子はあみさげなんだって! | 「編み下げ」なのでしょうけど、「三つ編み」と「おさげ」を複合させたような名詞. 他の県から来た人は奇異に感じているらしいです. 「前橋市内の某女子高校に通う生徒は、バスの中で「あみさげ」にしてますよねぇ.」とは他県から来た先生の談. DNAも3重らせんだったら、「あみさげ型」とかいってたのでしょうな.桐生周囲でよく聞かれます. |
あんまこ | 湿布 貼り薬 |
先生、あんまこ出してくんなぃ | 私の知り合いのY先生が、館林の某病院で患者に言われた言葉. 「按摩粉」なのかな? どうやら館林地区の方言らしく、「貼り薬」のことを総称して言っているらしい. |
い(い)からっぺ | いい加減 | あいつは、いからっぺだぃなぁ | 主に桐生地区や勢多郡東部で使われている. 「いいからかん」という人もいるらしい.調査が「いいからっぺ」なんでよくわかんねーや. |
いいきび | いい気味 | いいきびだ!![]() |
正確には、形容詞「いい」+名詞「気味」だが、あえてここ「名詞」に分類した. 人の過ちをののしるときに使う. なぜか「み」が「び」に転訛する.太田で使用されている. |
いし | あなた おまえ |
いしぁあ、なぁにしてんだがにゃぁ? | 群馬の東端、板倉では、「you」に相当する人称代名詞は、「いし」だそうです. 「いしは」の場合、「いしゃぁ」と発音される.左は「What are you doing?」の意味. 「いしゃぁ」といわれても「医者ぁ」といっているわけではない. 吾妻では「いし」ではなく「にし」と言われているらしい.この項も参照下さい. |
いちよー | 一応 | いちよーきたんさぁ![]() |
東毛地区では、「いちよー」といわれています. いちよー、気づいたんで、書いとくんだけんども. |
いっけ | 一族 | いっけうちで医者になったのはいねぇやね | もともとは「一家」なのでしょう. 「いっけうち」(一族内)というような使われ方も. |
いっさき | 伊勢崎 | いっさき、いってくらぁ! | 桐生、太田では「伊勢崎」のことをこう呼ぶお年寄りが多い. |
いどころね | 「(テレビなどを見ながら)横になって寝てしまうこと | いどころ寝してねーで、はー風呂入ぇって寝ろ! | 県内に広く分布.西毛では「いどこね」ともいわれる. 本来寝床でないところで寝っころがって、「ついつい寝てしまう」ニュアンス. 「いどこ寝」とよばれることもある. |
うちば | 和らぐこと | 痛みもだいぶうちばになったんね![]() |
中・東毛地区で使用されている.「痛み」の他、「寒さ」などにも使われているようである. 医療用語なので要チェック! でも、どうして名詞的表現を用いて「和らぐ」という動詞を使わないのかな? |
うどん | うどん | うどん | 小麦の生産地である群馬県は「うどん」の名産地.桐生や水沢などコシのあるうどんはウマイ.葬式や宴会などの「ひとよせ」時にもしばしば出され、やきまんじゅうと並ぶ「群馬のソールフード」である.昔はそばと比較しても「格が高く」、「ハレの日」のご馳走だったという. 群馬のうどんは、食べやすいように「ひとかたまりのタマ状」にして皿に盛る.そして真っ黒な醤油基調のつけめんつゆでいただく.他の地区ではこの「タマ状」のうどんを「つけめん」で食べるという風習はあまりないらしい.ここで知っておきたいのはこのタマ状のかたまりの数え方.地域によって数詞が異なることに注意しよう!
|
えぼ | イボ | えぼができた | 発音は、「え」よりも「ye」に近い. 似たような用例で、「え(ye)こひいき」 これではパポバウィルスもびっくりするでしょうねぇ! |
えんこしゃ えんとこしゃ |
すわること | えんこしゃしちゃぁだめだんべで | 「えんこ」は「sit down」を示す幼児語であるが、 東毛地区では、しばしば「えんこしゃ」「えんとこしゃ」と言われることがある. 車が「エンコ」したときには「車、えんとこしゃ」したとは言わない. もちろん「縁故者」とは、何の関係もない. |
おっかっきゅぅ おぃやぃや |
じゃんけんぽん | おっかっきゅぅ おぃやぃや |
吾妻地区での「じゃんけんぽん」. とっさに言われたら、何のことかはわからないよね. 「よそもんは、まぜてやんねぇよ!」みたい.吾妻に転校したり、疎開したりした人たちってコミュニケーション取るのに大変だったろうな.逆にいえば、東京でこれをいきなり言ったら、周囲が真空状態だろうけど.(笑) |
おっちょこ | カブトムシ | おっちょこ、めっけ! | 吾妻の方からの情報.![]() 吾妻はディープだ.「おっちょこちょい」は同じ意味なんだろうか? |
おおごと | たいへん つらい 苦しい |
おおかおーごとだぃね | この言葉は群馬の医療現場でしばしば耳にする.音韻は共通語は平坦だが、群馬では語頭アクセントで、「おーごと(●●○○)」である.「おごっと」とも言われる.下の「おごった」も参照. 群馬県独自の方言ではないだろうが、多用されるので覚えておくと良い. |
おがむし | カメムシ | おがむし、くせぇんさね | 群馬郡から北毛地区でのカメムシの呼び名. 「わっくさ」「わくせ」の項も参照. ![]() |
おぎょん | 祇園祭 | おぎょんでいそがしんさ | 夏に行われる祇園祭のこと.町中に、しめ縄飾りが飾られるのは風情があってよい. でもこの「おぎょん」という言い方は県内広く使われているようだが、他の県でもいっているのかな?? |
おくり | 奥 | そのおくりだぃね | 「送り」と勘違いしないこと. 中毛地区の方がよく使われているような印象を受ける. |
おこーこ | お新香 たくあん |
まっさか、このおこーこ、しょっぺぇな! | 広く県内で使われている.ただ単に「こーこ」や、「おここ」という地区もある. 「こーこ」の丁寧語?かな? 同じ漬け物系でも、「奈良漬け」には「お」はつけないよね!? |
おごった | たいへんだ | おーかおごったから来てみたんさ | 「おーごとだ」が短縮された言い方であろう.断定の助詞を含んだ言い方であり、厳密には名詞ではないが、ここに入れておく.「おごっと」ともいわれることもある. 「きのーから、手がはばったくてさぁ、おーかおごっとだから来てみたんさ」のように使われる.東毛のお年寄りでは良く聞く. |
おこさま | 蚕 | おこさまでいそがしぃんさね | 群馬県人にはなじみ深い言葉であるが、県外からの人のために記しておく.(最近はあまり聞かなくなったが) 決してその家に「大事に育てられている小児」がいるわけではないのだ! 「おこさまランチ」はあったらコワイ! |
おこんじょ | いじわる | おこんじょだぃね おこんじょすんじゃねぇよ ![]() |
中毛地区中心の単語.あまり東毛では聞かない.(少なくとも私は前橋に住んでから初めて遭遇した言葉であった.) 「オコゼ」というトゲのある顎を突き出した魚の干物をまつる風習が中毛にはあり、その魚の様相と意地悪な顔が似ているからだという説あり. 以下は前橋のアルケミラさんの体験談. 【小学生の子供を連れて、よく図書館に行くのですが、 「おこんじょうるり」という絵本を見付けました。 「おこんじょ」な性格の「るり」という娘の話しで、 群馬県の人が書いたんかなぁと、勝手に思いこんでました。 いつか読んでみようと思いつつ月日はたち、今日ざっと読んで見たら、 違いました・・・・ それは、きつねの「おこん」が「じょうるり」を語ると それを聴いた病人は病気が治って元気になるというお話でした。 群馬弁丸出しの絵本があるよ〜って言いふらさなくてよかった。 】 なっから笑えるお話ですね. |
おちゃんじん おちゃんこ |
正座 | おちゃんじん、しな! | 群馬郡では、おちゃんじんだそうです.(ぷりんさんからの情報) 吾妻や富岡ではまた呼び方が違うのだ.(2つ下の項目を参照.) 群馬は広いですね. |
おっかながり | 臆病者 | ○○ちゃんは、おっかながりだぃね | 形容詞「おっかない」の名詞化? 子供の診察や注射のときに、看護婦さんが使うときがあるよね?? |
おっきりこみ | おっきりこみ(群馬の郷土料理) | おっきりこみ、くってぎな! | ![]() |
おっ(つ)くべ | 正座 | そこに、おっ(つ)くべしな | おっつくべ:吾妻地区 おっくべ:西毛(富岡周囲)で使われている. こう言われても東毛地区の人には理解できないだろう.北毛や西毛の人は「東毛のヤツは、ろくすっぽ正座もできねぇ行儀の悪いやつだ」と思うに違いない. |
おっちゃっち おっかっぴ |
じゃんけんぽん | おっちゃっち(桐生)![]() おっかっぴ(中之条) |
「じゃんけん」の時のかけ声. 「ちっけった」「ちっかっぽ」の項も参照. 地域によるヴァリエーションが豊富.これを調べるだけでも立派な論文になるでしょうね. あなたの故郷では何でしたか? |
おっとい おとつい |
おととい | おっとい、医者いったんさ | "the day before yesterday"のこと. 時候を表す名詞は、現病歴を聞くのに非常に重要です. ぜひ覚えましょう! |
おともり | 子守 | 今日は、孫がきてっから、おともりで忙しいんさ | 東毛地区でよく使われている. 「お供り」ってことなんでしょうかね? 中毛地区では使われていないことから、 「お供」に、東毛地区の特有の助(動)詞「り」がついたのかな?と考えるのは考えすぎ??? |
おにむし | くわがたむし | おにむしめっけ! | ![]() |
おめー | あなた | おめーんちよー![]() |
群馬では、女性でも「おめー」を平然と使用する.(ケンカでないときでも) 某医療短大の女子学生も使っていた・・・・ さらにケンカ腰になれば「てめー!」 |
おれ | 俺 | おれんちは、そこだぃね | 群馬では高齢の女性は、1人称代名詞としてしばしば「おれ」を用います. 女性が「おれ」と言っても、驚かないようにね. わかった?そこのボク! |
がいろっぱたき | 強く倒れるさま | がいろっぱたきに、はたきつかったんさぁ | 桐生の年輩者に使われている.「がいろ」とは、「カエル」のことらしい. 「蛙がはいつくばったったような形に強く倒れること.」 神経科や整形外科で、患者の倒れた様を説明するときに、出てくるかも? カエルは地方によってだいぶ呼び名が違うのです.「まんかち」の項も参照. |
かきな | かきな (アブラナ科の植物) |
かきな、たんととれたからくれべーか? | ![]() ![]() 2011年の福島第一原発の放射性物質飛散事故により、その名が図らずも広く国民に知らしめられる結果となってしまった. 【中・西・北毛のお医者さんへ】改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)で、最後の質問は「知っている野菜の名前をできるだけいってください」ですが、ご老人がもし「かきな」といっても、「そんな野菜は知らない」と減点しないで下さい! 両毛地区では結構メジャーな野菜名です. |
かくねんぼ | かくれんぼ | かくねんぼ、するもの、よっといで! | 群馬では「隠れる」は「かくねる」だから、「かくねんぼ」なのだ. こんな言葉使っていたなんて、穴があったら、かくねたいね. 恥ずかしい過去は、かくなしたいかな?(←共通語では「な」は不要;動詞の「かくねる」、「かくなす」の項も参照下さい) |
かざっぷくれ | 口内炎 | かざっぷくれで、いてぇ | 新治の方からの情報.私は初めて聞きました. こんなこと患者さんに言われても、知らなきゃ診察も治療もできないよねぇ. |
かざはな | 風花 | かざはな、ふってきた | 晴れた日に強い風に吹き送られてくる雪.冬の群馬県平野部の風物詩.風花の舞う日は「からっ風」の強い日でもある.群馬の自転車通学の高校生は、運動部に所属していなくても足腰が鍛えられる.中毛〜東毛平野部地区では、もっぱら「かざはな」であるが、赤城山麓地区では「ふっこし」、西毛地区「はぁて」(この項参照)、北毛では「ゆきんこ」と言われることもある.人気漫画「イニシャルD」は渋川が舞台のフィクションであるが、主人公とヒロインの渋川駅での別れのシーンでも「風花が舞う」とあった.(コミックス第17巻P116参照) 私の埼玉出身の友人は「風花とは詩的で美しい表現だ」と誉めていたが. 【この項につきましては、ぜひこちらも参照ください.インターネット公開調査では「かざはな」は図中の●】 |
がしょうき | 乱暴、粗雑なこと | おおかがしょうきにすんなよ![]() |
東毛地区でよく使われる. よく子供の頃言われた(笑)が、大学に入り前橋に来たら、前橋では全く使われていなかったことが判明.私にとって印象深い言葉 音感も「乱暴な」感じである. |
かつどん | ソースカツ丼 | かつどん、くうかぃ? | 桐生で「かつどん、くうかぃ?」と聞かれたら、通常「ソースカツ丼」を指すと考えて良い.全国的な卵でとじてあるカツ丼を希望する場合は、「卵のカツ丼」と注文した方が無難.「何を食べたのか?」の問いに、「かつどん」と桐生の人が答えた場合、特に糖尿病患者の食事療法などでは確認が必要か.![]() 桐生では、人をもてなす際に出されたり、スーパーの弁当コーナーにあるのはもちろん、病院食にも出されることがある.しかし見た目は豪勢ではないので、私の知り合いの桐生生まれじゃない先生は、「残り物を出された!」と思ったという逸話もあるほど.(でも桐生出身の妻にいわせると、「卵でとじてあるほうが、残り物の処理だとおもうけどなぁ」とのこと.ここまで来ると「文化」の問題と言わざるを得ないかな?) 桐生と前橋が「われこそ発祥の地!」と論戦を繰り広げているが、前橋で「かつどん」という場合は、全国的な「卵でとじたカツ丼」を指すのが普通であって、桐生ほど「かつどん=ソースカツ丼」という図式化が明瞭でないように思う.長野の駒ヶ根市や福井の一部にもあるそうですが・・キャベツをご飯の上に敷く地区もあるようですね. 私は隣の太田北部、桐生よりの地域の出身ですが、大人になるまで、「ソースカツ丼」の存在を知りませんでした.最初見たときは「?」とカルチャーショックを感じました.同じ東毛の桐生と太田でも食文化は全然違うのです. |
かどっこ | 角 | かどっこに頭ぶっけたぃ | 音感としては、ちょっとかわいい. |
かわ | 列 | いちのかわ、にのかわ | 群馬で「列」を表す数詞.「はいはい!いちのかわはこっち〜!」などと号令をかける先生を良くみかける. 「ひとはか、ふたはか」という人もいるが、「はか」は「墓」でなく、「計」という、「稲を植えた列と列と間」の農業用語に由来している. |
きびしょ | 急須 | きびしょ、おっかいた | 急須の別名.お年寄りが使用する. 群馬県の方言というわけではないが、入院患者の枕元には、お茶を飲むためにおいている人も多いので、一応知っておくと損はない? |
きのうな | 昨日 | きのうな、前橋いったんさ | 西毛、北毛では「きのう・・・」というときには、「きのうな」が使われる.「な」は接助詞かとも思われたが、「あした」「きょう」という場合にはつかないそうなので、「きのうな」という名詞に分類した.なお東毛では使われていない. |
ぐぇぇ | 具合 | ぐぇぇがわりぃんさね![]() しんぺぇだぃな |
群馬では「・・・あい」の名詞は「・・ぇぇ」に変化することが多い. 他の例として、左のように「しんぱい(心配)」・・・「しんぺぇ」など |
くさづ(ず) | 草津(くさつ) | くさづの温泉いくんべぇ! | ![]() |
ぐれぐれ | なんとなくブラブラ遊んでいる | 今日は何もしねえで、ぐれぐれしてるんさ | 富岡周辺で使われているとの情報.絶滅危惧語?かも.グレ用という応用語もあるという不良の「ぐれる」という言葉にも関連があるのか?ちなみに忙しいことは「せっこーがいい」(この項参照)と言うそうです.クレグレも間違いないように・・・・ |
げ | 嘔吐物 ゲロ ヘド |
げがでた |
「嘔吐物」を説明する幼児語「げ」から派生しているのだと思う. 年を重ねるにつれ、「あげちゃった」に進化するのだろう. でもいい大人も「あいつの顔見るとげがでらぁ」などと、人をののしるときに使用していることもあるが、「あいつの顔をみると、あげちゃうんだよね」とは言わないよね.大人では、「げ」は「侮蔑語」で、「あげちゃう」が「病態説明語」なんでしょうね. |
けぇど | かいどう | おれんちの、けぇどはせめぇんさね![]() |
群馬では「かいどう」は、町のメインストリートから自宅への取り付け道路のこと. 東京界隈では「かいどう」は、「青梅街道」や「甲州街道」のように、大きなメインストリートを指すことが多い. 東京にいって左のように話すと、ビルゲイツ氏以上の大富豪に思われるかもしれない. |
けつっぺた | 尻 | けつっぺたに、注射ぶつんかぃ? | 「ケツ」は全国的に使うけど、群馬ではよく「けつっぺた」って言ってますよね? 半分も「はんぺた」っていうけど、関係あるのかな? |
げび | びり(っけつ) | おめー、げび! | 県内多くは、「びり(っけつ)」が使われているのだが、前橋周辺ではこの「げび」がハバを効かせている.前橋特有の名詞か?? |
けんむし | 毛虫 | でんきげんむしにさわるとはれらぃね | さわるとピリピリする毛虫を、子供の頃「でんきげんむし」っていっていたなぁ.この「けんむし」の「ん」は非常に弱い発音である. |
こ | (うどん、そばの)薬味 | うどんのこがねーで! | 中毛〜東毛で使われているのは確実. 「うどんこ」といったら、「ウドン粉」のことなだが、「うどんのこ」といったら、ネギやミョウガなどの薬味を指すのだ.群馬弁は難しいな.でもどうしてなのかは、身を「こ」にして調べていないのでわからねぇ. |
こーで | 腱鞘炎? 手関節の痛み |
手にこーでができた | 発音は「こーで」に近い.桐生地区でよく使われる.どうやら太田地区でもいうらしい.(「太田市史;民俗編」に掲載されているのを発見!)このホームページを作る原因となった印象深い単語. 医療現場での困惑例:「こうで」の項も参照下さい. 桐生(東毛)地区で就職希望の人はぜひ抑えておきたい言葉. |
ここいら | このあたり | ここいらでは、そうゆうんだぃね | しばしば「辺」がついて、「ここいらへん」と言われることも多い. 他に、「そこいら」(そのあたり). でも「あこいら」はない.それは「あそこら」 |
こ(っ)きんがん | げんこつ | こっきんがん、くれるぞ! | 太田で使用されている.私の祖父も言っていた. 最後の「がん」は「丸」なのかなぁ.漢方薬みたいだな. それともげんこつだからイメージ的には「岩」なのかなぁ? |
ごっそー | ごちそう | ごっそーさ- ん ![]() |
「ご馳走様」の意.よく使われている(と思う) 定食屋で耳をすませて聞いてみよう. |
こどもようしょく | 子供洋食 | 子供洋食なつかしー! | ![]() |
こんころもち | 心地 | いいこんころもちで寝てらぁ | 赤ちゃんがスヤスヤ寝ていると、こうほめてくれます. 意味がわからないおかあさんは、いいこんころもちがしませんね. |
こんだけ こんなけ |
これだけ | こんなけしかぁねぇんかい | 「こんなけ」は東毛地区 他に、「そんなけ」、「あんなけ」のように指示代名詞の変化を伴う. |
こんめ | ゆすらうめ | こんめ、すっぺぇな! | 小さな赤い実のなるヨスラウメの呼び名.甘酸っぱい.西毛では地方によってはヨスラウメではなく、「小さな梅」を指すこともある.ザルに一杯採って、洗って、塩ふりかけて食べるんだそうな.梅文化圏の西毛ならでは. |
こんびにおにぎり | コンビニおにぎり | おにぎり、温めますか? | 群馬では「コンビニおにぎり」は、購入時にレンジで温める習慣がある.そもそも携帯非常食である「おにぎり」を温めて食べるのはどうしてなのかわからないが、弁当と同列に扱っているのかもしれない.コンビニでバイトした知りあいのS君によると、店長から徹底して(マニュアルには記載がないのに)おにぎりを温めるよう指導され、ついうっかり温めないとお客さんにひどく怒られる場合があるとか.ちなみに栃木、茨城北部の北関東圏でも温めるが、埼玉北より南、山梨〜長野県、新潟市でも温める習慣はないという.インターネット公開調査をして、この範囲を調査することにした.こちらをご覧いただきたい.ジャージ通学のエリアと重なる気がしてきたので、あわせて調べることにした.こちらもご覧いただきたい. |
しあさって | 明後日 or4日後 |
しあさってくらぃね! | 通常共通語では、「あさって、しあさって、やなさって」の順であるが、東毛地区では「あさって、やなさって、しあさって」の順に思っている人が多い.これは古くから言語学上の問題となっているようである.ちなみに三省堂新明解国語辞典(1972初版;あの金田一京介先生編)によると、「やのあさって(弥の明後日):1、しあさっての次の日.2:東北・関東地方の方言、明後日の次の日、しあさって、やなさって」とある.しあさっての項は「明後日の次の日」とある.東毛では、「やのあさって(やなさって)○○病院で検査するんさね」って言われたら、きちんと「何日後?(あるいはカレンダーでの確認)」を聞かないといけない.金田一先生がゆーんだから、間違いないでしょうね.しかし今の子供は金田一って聞くと「金田一少年の事件簿」を思い出すんだろうな.(笑) |
しつよう | 必要 | そのしつようはねぇよ![]() |
江戸っ子と同じく、「ひ」が「し」に変わる数少ない例.気づかないようだが結構言っているように思う. そんなことゆーしつようもねぇかな. |
じてこ じてんこ |
自転車 | きょうは、じてこできたんさぁ | 他に「ちゃり」「ちゃりんこ」 西毛では「ふんごくり」と言われることもあるそうな・・・(この項参照) |
じでんしゃ | 自転車 | きょうは、じでんしゃできたんさぁ | 桐生では、多くの人が「じてんしゃ」ではなく、「じでんしゃ」![]() |
しゃいなし | くだらない事 余分な事 |
しゃいなしべぇしてんじゃねぇよ! | 吾妻〜西毛で使われている「頻出語」だそうで.(東毛ではあまり使われてない.) くだらないことなどの意味のほか、応用形として、たとえば見た目にすごそうな花火に火を付けてみたら・・・「なーんだ、しゃやーねーよ!」と、見かけ倒しのときなどに使いうとのことです.発音はしゃやあない、しゃいやない>●○○○○という音韻. |
しゃじ | サジ(匙) | しゃじっとってくんな! | 群馬独自の方言ではないが、「サジ(スプーン)」のことを、「しゃじ」とよぶ人は多い.「もー、あそこんちの人はガンで医者もしゃじなげたんだと」と言われても決して「謝辞」ではない.もちろんその医者もユリ・ゲラーではない. |
じゃーじ | ジャージ(体操着) | きたねぇジャージきてんじゃねぇよ! | 群馬県の事実上の中学生の制服.学生服も強制的に買わされるのだが、主に学校の式典、修学旅行中、お葬式や結婚式にしか着用されない.試験期間中にはジャージ通学をしないようにと指導している学校もある.部活動をした下校時は致し方ないとしても、体育の授業のあるなしに関係なく、朝からそろいの学校指定ジャージで通学している.(学年で色が違うこともしばしばある)家から帰っても着替えることなく、町を闊歩し、飲食店でもどこでもそのままの着こなしで現れる.群馬県内には私が中学生の頃より「更衣室」という文化が存在していないのかもしれない.寒いときには、男子は外套代わりに詰襟制服をジャージの上にまとい(下はもちろんジャージのまま)、女子は「はにわ」(スカートの下にジャージ)スタイルになることもしばしばである.現太田の新田郡(当時)Y中学校では、学校の旅行で生徒が皆「ジャージ」で東京ディズニーランドへ行ったそうである.「夢と魔法の王国の人たち」も、さぞやY中学の放つマジックに動転したであろう.こちらでジャージ通学の範囲の調査をしている.「コンビニおにぎり温め」の分布域(こちら)ともに、ぜひあわせてご覧いただきたい. |
じゃんぼん | 葬式 | じゃんぼん、いってきたんさぁ![]() |
太田周辺でいわれている.東毛でも桐生ではあまり使われていないし、前橋はもちろん使われていない. 葬儀の際に鳴らす銅鑼の音「ジャーン」「ボーン」から来ているとされる. 東毛(太田)地区で就職しておく人は覚えておくと良い. 「左まわり」のことを「じゃんぼんまわり」とも使っている. (葬列が左まわりにまわることから) |
じゅーく | 生意気なこと | この子はじゅーくだぃな! | 「おじゅーく」とも使われる. お年寄りに、子供に左のように言われたおかーさん、「いいえ、この子は三歳なんですけど!」なんて真顔で答えると、おーか笑われるんだぃね.気をつけなぃ! |
しょうぜん | ノコギリクワガタ | しょうぜん、めっけ! | ![]() クワガタというよりは、高名なお坊さんみたいですね. |
じょーもーかるた | 上毛かるた | 上毛かるた、やるんべ | ![]() また「ち:力あわせる○○○万」の読みフダは唯一流動的で(現在は200万だが、私が初めてやったときは160万だった)、これによりその人の歳が概ね推定できる.しかしそれ以外のフダは、戦後すぐに作られた(更にはGHQに配慮した内容であった)ものを改訂せず、ずっと使用しているので、時代にそぐわなくなった感は否めない.カルタが完成されたあとに発見された「岩宿遺跡」や映画にもなった「群馬交響楽団」なども詠まれていないし・・・全国的な有名な国定忠治や小栗上野介などの人物もGHQの政策に配慮して詠まれていない.上毛カルタも新世紀には一新されてはどうかな? また「い」と「ら」読み札がなぜかピンク地なのだが、それには製作者の深遠な思いがあったのだ.その謎を知りたい人は、ぜひこっちもみてくんなぃ. 一人でもできるように?札を読んでくれるCDも出ている.群馬県人になるためには必須のアイテムといえる.県外から来た人は、群馬を知るためにもぜひチャレンジ!カルタ文化が浸透しているためか「○○カルタ」という地区町村製作の地元カルタの普及率は群馬は全国一という.逆に群馬の子供は、これがあるがために百人一首を「ぼうずめくり」にしか使っていない. 隣の長野では「信濃の国」という県歌があり、皆歌えるらしい.「群馬県の歌」は群馬テレビの放送終了前に聞くことができる.県のHPに楽譜とMP3ファイルもあらーね、こっちみてくんなぃ. ※上毛カルタ初版は一見の価値あり!三束雨@藤岡さんのブログで!こっちみてくんなぃ! |
じんばら | 内臓 | 魚のじんばら取ってくれ あ、じんばらがでた! ![]() |
「はらわた」 虫が潰れたときも、「じんばら出た!」と言っていた.(蚕の変態を観察しようとして、「アラタ体」を結紮し、失敗したときの苦い思い出・・・子供の頃はどうしてあんな勇敢なことができたのだろう・・・・) |
(お)しんのみ | 味噌汁の具 | おしんのみ、あちーから、さましてからくいな | 利根・吾妻地区では、味噌汁の具のことをこうよぶらしい. 「しん」って味噌のことをいうのかな? 味噌汁を「みそっちる」という年配の方もいるよねぇ. |
ず | 右の説明参照! | はー、ずぅでだめだいのぅ | 「お蚕は、繭を作るためにちっちゃいころからそりゃもー寝る間を惜しんでってーくらいにワシワシと桑の葉を食べ続けるんです。で、さぁこれから糸を吐いて繭を作ろうっていう直前、ぴたっと桑の葉を食べるのをやめてしまいます。すると真っ白だったお蚕がちょっと透きとおって黄色っぽくなります。で、今まで成長を続けていたお蚕のからだがちょっと縮むんです。この状態を 『ず』 といいます。 「はーずぅでだめだいのぅ」なんて使い方をお年寄がよくします。これは「若い頃に比べるとからだも縮んでしまって旺盛な活力もなくなってしまったいね。」みたいな意味です。(たかぼー@まえばしさんのコメントより) ;さすが養蚕王国群馬県!でももうカイコなんて見たことない子供も多いんだろうな.静寂の中から聞こえる絶え間ない、あのワシワシという音はなからすごかったよねぇ. |
すばこ | 下肢静脈瘤 | すばこができたんさね | 下肢静脈瘤(varix)のこと.「巣箱」ではない.検索サイトで調べると、東京の某大学のサイトもヒットするので、群馬だけの方言ではないだろう.桐生周辺で使われているのは確実.循環器系、皮膚科系、放射線科系の人は覚えておいても損はない病態用語である. |
せなご | 兄 | あそこんちは、うちのせなごだぃね | 「おれは、○○んちの惣領(舎弟)だぃね.」といういように使われる場合もあります. 長男を「惣領(そうりょう)」、次男以下を「舎弟(しゃてい)」よぶお年寄りも多い.舎弟といっても「ヤクザ関係」ではない言葉なのです.家族歴を聞くときに役立つかも? |
ぜねっくび | 襟がくちゃくちゃになっている状態 | 先生、白衣の襟、ぜねっくびになってらぃね | と、桐生で注意されました.(実話) しかし秩父地区の方言のホームページにも記載があるそうだから、意外に広範囲で使われているのかもしれない.おなかのあたりが丸まっていると、「たごまる」という動詞が桐生では使われています. |
せわ (せあ) |
世話 | せあねぇよ![]() |
群馬県人として身につけなかればならない慣用句. 意味合いとしては、英語の「Nothing matters!」かな? ほかに「ほら、いわんこっちゃない」、「やってらんねぇな」「ほっといてくれ!」という意味にも使う場合がある. 「せわ」はしばしば「せあ」、「せや」に転訛される. 最初から方言がみんなわかるんなら、せあねぇんだけどねぇ. そうはいかねぇんだぃね. 慣用句の項も参照. |
せんぎょ | 片足飛び(けんけん) | せんぎょ、してみ! | 中毛地区のお年寄りが使用. 40代以下は、「けんけん」だろう.「ロンパールーム」の影響は大きいのだ.でもブラック魔王の子分のイヌではないぞ. |
せんひき | 物差し 直定規 |
せんひき、かして!![]() |
群馬では「物差し」のことを、多くの場合「せんひき」とよぶ. 栃木県でもこう呼ぶことが多いという. 「ものさし」との境界の「線引き」は、依然決着をみない. 算数の時間は物の長さを測ることよりも、真すっぐな線を引くことの方が重要だったのかな? |
そらっぺ そそらっぺ |
うそ | そりゃ、そらっぺだぃね | 太田の東部で使用されている. 「まんから」「でんぼ」なども参照. 邑楽郡板倉町では、「そそらっぺ」との情報あり. それにしても東毛地区は、いろいろな種類の「うそ」があるなぁ. |
そんぶり | そぶり 愛想 |
あの子、そんぶりがわりぃやね | 桐生、太田北部で使われている. 左のようにいわれないようにしましょう. |
たぁくら たぁこと |
いい加減 デタラメ |
まったく、たぁくらなヤツだぃなぁ | 中・北毛地区で使われている.東毛では使われていない. 東毛では使われていないので、長らくリストに追加するのを忘れていた. わたしもたぁくらなヤツなんです.ごめんなんしょ. |
たいぎ | 体がだるい 違和感がある |
おおかたいぎなんだぃね![]() |
からだがだるい、つらい、なんとなく不調など 体調不良を表す言葉 この言葉は群馬の医療現場でしばしば耳にする. ぜひ覚えておきたい. |
〜たか(高) | 〜こう(高) | うちのせがれは、〜高(たか)へぇったんさぁ | 群馬の市では、普通高校に加え、工業高校もあるので、間違えないように「〜高」を「〜タカ」と呼んでいる.栃木県も同様.工業高校は「〜コウ」と呼ばれている.東京の人には奇異に聞こえるらしい. 例;高高(タカタカ;高崎高校)、太高(タタカ;太田高校)、前工(マエコウ;前橋工業高校)など |
だんごのいわい | 中年、壮年の祝い | だんごのいわいは、やなさってかぁぃ? | この情報を下さった「板倉に嫁いだ人」さんからの文章を転載します. 【端午の節句やお月見ではありません(笑).中年?壮年?のお祝いです. 還暦の祝いに似ていますが55歳に祝うそうです. うちのおじさん(おじいさんの意)いわく祝われる人が友人におごるならわしらしい. 昔から還暦をきらって(抵抗して)ここいらの人が作ったのかも(笑)】 このほか、板倉に住んでいる私の友人にも、この話の裏をとって確認. こんな風習があるなんて、「だんご3兄弟」もびっくり!「板倉に嫁ぐ人」は覚えておきましょう. |
たんび | たび | 方言めっかるたんびに、かきなおさねぇといけねんだぃね | 方言というわけではないが、 群馬のお年寄りは、「たんび」を高率に使うと思います. |
だっちょ | 脱腸 (鼠径ヘルニア) |
だっちょになっちまったぃ | 「だっちょう」ではなく、なぜか「だっちょ」なのである. 医療用語なので覚えておきましょう. |
たらっぺ | タラの芽 | たらっぺ、取りにいったら漆と間違えてかせちまったんさぁ | ![]() |
ちだらまっか | 血だらけ 血だるま |
先生!患者さんちだらまっかです!![]() |
「血だらけ」「血だるま」のこと. 鼻血や、外傷による「大流血」を説明する言葉であるが、「血だら真っ赤」という表現を、平野部では用いることが多い.「だら」は止めど無くという副詞から来ているのか・・・ 救急車で運ばれてきた患者さんの具合を説明するときに、もう群馬の人間かどうかわからぃね. |
ちっけった ちっかっぽ ちっけっと |
じゃんけんぽん | ちっけった(東毛地区) ちっかっぽ(中・ 東毛地区) ちっけっと(利根郡新治村) |
「じゃんけん」の時のかけ声 あいこの場合は、「しょ!」「しょ!」「しょ!」・・・と文末のみかけ声を連続させる地区が多い.迫力があり、白熱する.ちなみに富岡ではあいこの時は「おーらっせっ」だそうで.甘楽では、男の子は 「ちっかっおっ!」「おっ!おっ!おっ!」 、女の子は 「じゃんけん、せ!」「せ!せ!せ!」だそうです.もーきりがないな じゃんけんは、地域によるヴァリエーションが豊富.これを調べるだけでも立派な論文になるでしょうね.「おっちゃっち」「おっかっぴ」「おっかっきゅぅ」「おぃやぃや」の項も参照. あなたの故郷では何でしたか? |
ぢべた | 地面 | ぢべたにたおれたんだぃね | 他に「どろ(っ)べた」 アスファルトの道でもこういうのかな? |
ちょちょら | おっちょこちょい | おめぇ、ちょちょらだな! | 東毛地区で使用. なぜ「ちょちょら」なのだろう? 不思議な語感である. 「おっちょこちょい」の転訛なのだろうか? |
ちんかん | 自転車 | きょうは、ちんかんできたんさぁ | 太田・尾島・境地区特有の名詞. 踏切を連想させるが、その言葉ではないことに注意! |
つぐあさ | 翌朝 | つぐあさいちばんでいきゃーいんだんべぇ? | お年よりは「つぐあさ」をよく使う.「いーですか、明日の朝この薬を飲んでくださいね」といって、「つぐあさかぃ?」って聞かれてもびっくりしないように. |
つぐひ | 翌日 | つぐひにいってみらー![]() |
ご老人の使う、「あした」の言い方. 「おーか膝がいてーけど、あしがねぇから、つぐひに医者いぐんべーかなー」「そりゃうまかねーや.○○さんがいぐみてーだから、たかってったらどーだぃ?」「そーすんべ」 |
つみっこ | すいとん | つみっこ、くってげ! | 西毛で使われている.「おつみっこ」という、丁寧語(?)もある.南牧では「おつめっこ」ともいうらしい. 東毛では使われていない「ツミな言葉」. |
〜で | 〜かい(がい) | こりゃおーか、食いでがあるんなー | 「〜がい」の時に使われる.動詞の連体形に接続する.「群馬弁講座もなかなか読みでがあるんねぇ!」 |
てぇ | 〜達 | わけーてーとは合わねーや | 利根・沼田地区で使われているとの情報. 県南部では使わないと思いますが・・・ わけーてーは、つかわねぇよ!かな? |
てこ | 助手 | 俺の、てこだぃね. | 広く年輩者に使われている(らしい) 支点・力点・作用点のテコではないんです. |
てっか | ミヤマクワガタ | てっか、みっけ! | 私のふるさと(太田北部:強戸地区)ではこういってました. でもテッカ丼というのがあったら、考えるだけで怖い・・・ もうミヤマクワガタなんて取れないだろうな ![]() |
てっこはっこ | 蟻地獄 | てっこはっこ、めっけ! | 中之条の方からの情報. 私も群馬弁収集のてっこはっこにはまってらぃね. 若い子は、蟻地獄なんてしらないだろーな. |
てばたき | 拍手 | さぁ、みんな!てばたき!!![]() |
幼稚園や保育園で先生が子供に拍手を促すときに使用される.(私も記憶あり.)国語辞典にも載っていない.(私は共通語だと思っていました・・・・) もちろん「羽ばたき振戦」とは何の関係もなく、「手ばたき振戦」というものもありません. |
てわるさ | 内職仕事 | てわるさ、すんな!![]() |
ノートや机に落書きして「てわるさ、すんな!」って、良く授業中に先生に注意されたっけ.でも九州出身の先生方はそんなこといわない!っていってました.「本当に悪いことみたいだな、「てわるさ」って響き.」だそうです. 大人の場合では「さーて暇だから、てわるさすっかな」なんていって手芸や内職仕事をする人が多い. そういえば「火遊び」は「ひわるさ」だぃねー. |
でんぐりけ(げ)ぇし | でんぐり返し 反対 あべこべ |
上着、でんぐりけ(げ)ぇしだぞ! | 群馬では「かえる(帰る、返る)」が「けぇる」と言われることが多いが、その活用が名詞化したもの. 器械体操の「でんぐりかえし」はもちろんのこと、「あべこべ」や「反対」の意味にも広く使われている. |
でんぼ(ぅ) | 嘘 | でんぼばっか、ゆってんじゃねぇ! | 新田町北部で使用されている. 「まんから」「そらっぺ」なども参照. 東毛地区は、いろいろな種類の「うそ」があるなぁ. |
どてら | かいまき | さみぃから、どてらきてな! | 太田地区では、「かいまき」のことをこう呼ぶ.なぜかはわからない.襟元のところを手ぬぐいでつくるのが粋である.(若い人は、かいまき自体知らないかな?) |
どどめ | 桑の実 | ぶっつけて、どどめいろにはれちまったぃ | ![]() 冷たいプールに長い間入ったときの唇の色や、「チアノーゼ」を起こした患者の説明の際にも登場することあり. |
とびっくら | 徒競走 | うちのせがれは、とびっくらが得意なんさね | 吾妻地区で使われている. 動詞の「とんでぐ」(走って行く)と「くらべ」を接合した名詞なのでしょう. ビックリくらべではないのですね! |
なかんじょ | 中之条 | なかんじょ、いったんかぃ? | 吾妻では中之条(なかのじょう)をこう言っているそうです. 小渕元首相の地元としても有名. |
にし | あなた おまえ |
にしぁあ、なぁにしてんだぃ? | 吾妻では、「you」に相当する人称代名詞は、「にし」だそうです. 「にしは」の場合、「にしゃぁ」と発音される. 群馬のオリエント、板倉では「にし」ではなく、「いし」だそうですが、いずれも「ぬし(主)」の転訛と推定されます.この項も参照下さい. |
にたか | 自転車2人乗り(立ち乗り) | にたかでいぐん? | 群馬県では「たかる」という意味には、「便乗する」という意味もある. 現在30代以下の群馬県人には、自転車の後部荷台に立って乗る「ニタカ(=荷台にたかる?)」と呼ばれる造語(新語?)があり、前橋周辺から沼田周辺で使われているようである.(東毛地区での使用報告例は現在のところない.ちなみに私の世代は「立ち乗り」といっていたような・・・)荷台にまたがる2人乗りは「ニケツ(=荷台にケツをのせるからか?)」というとのこと. うーん、オレは上毛カルタの「ちからあわせる○○○万」の違いよりもジェネレーションギャップを感じるなぁ. |
にたかよったか | にたりよったり | にたかよったかだぃね? | 「群馬弁と共通語なんて、にたかよったかだぃね!」なんていっているおめーさんは、すでに訛っています. |
にぼと にぼうとう |
ほうとう | にぼと、くったん? | ![]() |
ねぎょうさ | 寝相 | ねぎょうさが、わりぃんさね | 「寝行作」なんでしょうかね? 群馬は寝るのにも作法があるのかな? |
の(ん)のさま | ご先祖様 仏様 |
ののさまに拝んでいぎな | お盆にお墓参りに子供を連れていく時、「のんのさまに花あげに行くよ」のように使われる.私の愚息は仏教系の幼稚園にいっていたが、いたずらが過ぎると「ののさまべや」(本堂)につれていかれて正座させられてお説教されるんだそうです.(笑) |
ののひろ | ノビル | ののひろ、みそつけてくぅと、うめーんさね | ノビル(野蒜)のことを、東毛ではこうよぶ.きれいに洗って、味噌をつけて食うと、酒のツマミに最高なんだよねぇ. 似たようなエシャロットが売っているけど、やっぱ俺は「ののひろ」だな.横文字っつーがらじゃねぇし.はじめてスーパーでエシャロット見つけたとき、「おっ、ののひろ!」と言ってカミさんに笑われた.(実話) |
のめし | 横着 | のめしすんな | 沼田・利根・吾妻地区で使われている.新潟では良く使われているという.「のめす」と動詞化することもある.動詞は「〜こく」で受けられることあり.(「のめしこいた」) でも子持山以南では使われていないと思う.沼田の先生に聞いた話では、「ひも」でなく「マジックテープ(医療従事者なら「ベルクロ」のテープと言ったほうがわかりやすいか?)」でとめる運動靴のことを「のめし靴」と言っているそうだ!北毛地区で就職希望の人はチェックしておこう! |
はぁて | 風花 | はぁてふってきた | 晴れた日に強い風に吹き送られてくる雪.冬の風物詩.「はぁて」の舞う日は「からっ風」の強い日でもある.主として西毛で使われている.「かざはな」の項も参照.【ぜひこちらも参照ください.インターネット公開調査では「はあて」は図中の●】 |
ばっちらげー | 食べ物があっという間に終わってしまう様 | ばっちらげでなくなったぃねー | 西毛地区で使われてる.情報をお寄せくださったはるなさんによると、「食べ物を、大勢いるところに出した時に(特に『くいっつぁかり』(食べ盛り)の人が多い時)にその食べ物があっという間に終わってしまう様を「ばっちらげー」と言うそうです」だそうです.これを使いこなせばもう西毛では「ばっちり」だぃね. |
ばばんご | おたまじゃくし | ばばんご、めっけた | 群馬の東端、板倉で使われているという. まるで「怪獣」のようなネーミングだ. 板倉はウシガエルもたくさんいるし・・・ |
ばやっくら | 取り合い | ばやっくらしてねーで、仲良く遊びな! | 桐生、太田北部で使われているのは確実. こどもがおもちゃなど取り合って小競り合いなると、こう注意されらぃね. |
はらっぴり はらっぴ |
下痢 | せんだってから、はらっぴりさぁ | 正確には群馬弁ではないかもしれませんが、医療現場では、よく使われる言葉だと思うので記しておきます. |
ひち | 七 | ひーちぃ | 「し」が「ひ」に転訛した、「逆江戸っ子」現象.数字の「7」をこう呼ぶことか多い.特に玉入れなど、数を順に数えていく場合、年輩者では良く聞かれる. |
ひつれい | 失礼 | ひっつれいな、やつだな! | 群馬県人が良く使っている「し」が「ひ」に変わる「逆江戸っ子現象」 群馬県人の多くは気づいていない.「ひっつけぇ(しつこい)」も同様. |
びっこしやっこ | 互い違い | ボタン、びっこしゃっこだで! | 「びっこ」は差別用語であるので多くを記述しないが、この「互い違い」であるさまをこう東毛地区ではこういっている.「びっこひゃっこ」、「びっこたっこ」という地区もある. |
ひゃくとりむし | 尺取り虫 | ひゃくとりむしいっぺぇいたんさぁ | 「し」が「ひ」に転訛した、「逆江戸っ子」現象. 桑畑(くわばらという人が多いが)が多い群馬県ではよく見かけた. 体をU字形に曲げてはのばし進むさま、枝に化けて桑の枝についている姿がユニークである.反面、マッチ箱に入る大きさであるので、よくマッチ箱に入れていたずらに用いていた.マッチ箱の使用頻度が低い今は、こういったいたずらもできないでしょうなぁ. |
ひるったま | ニンニク | ひるったま、買ってこい! | 蒜(ヒル・にんにく)からきているんだろうけど、「たまひる」じゃなくて「ひるったま」なのがいい響きですね.言葉がわかんないでおどおどしていると、「きもったま」が小さいと思われますね. |
ひろっぱ | 広場 | ひろっぱで遊んできな! | 昔は、ひろっぱがいっぺぇあったんねぇ.よく草野球したぃねぇ.最近は物騒で外で遊ぶんも命がけだぃねぇ・・・・ |
ひわるさ | 火遊び | ひわるさ、すんな! | と、マッチいじったりしていると子供時代に良く注意されました.「手わるさ」同様、群馬では「遊び=悪さ」なのかもしれません. 男女の仲で「火遊び」というと、通常は「無分別のその場限りの情事」を指しますが、群馬で「実は彼(彼女)と火わるさしたんさ」といった場合は、二人で放火でもしたのかもしれませんね.コワイコワイ. |
ふうきもじ | ふきのとう | ふうきもじ、苦ぇんなぁ | 利根片品地区で使われているとのこと 「ふきのとう」より苦そうですね. |
ぶき | 不器用 | おめぇは、ぶき(っちょ)だぃなぁ! | 不器用は、「ぶき」、「ぶきっちょ」と呼ばれることが多い. アメリカの作家ヘミングウェィは、群馬県の不器用排斥運動を題材に、「ぶきよ、さらば」を執筆、ノーベル文学賞を受賞した.(ウソ) |
ぶた ぶー ぶーちん |
カブトムシ、クワガタムシのメス | ぶたばぁいとれて、ツノ(カブトムシのオス)とれねぇんさね | カブトムシのメスは、なぜか「ぶた」「ぶー」「ぶーちん」なのである. オスは、私(太田)では、「ツノ」って呼んでました. ![]() |
ふっこし | 風花 | ふっこし、ふってきた | 晴れた日に強い風に吹き送られてくる雪.冬の風物詩.「ふっこし」の舞う日は「からっ風」の強い日でもある.主として赤城山麓地区で使われている.NHKでは「ふっこし」が、いわゆる「かざはな」を表す群馬の方言だという誤認があるらしい.【この件を含めてぜひこちらも参照ください.インターネット公開調査では「ふっこし」は図中の●】 |
ぶっこぬき | うりふたつ | この子は、とうちゃんとぶっこぬきだぃなぁ | 吾妻・渋川・北群馬郡地区で使用されている. 「ぶっこぬき」=similarとは、群馬県人でも多くの人が想像できないでしょう. 人気漫画「イニシャルD」では、榛名山が舞台のフィクションだが、「すげぇ!あのハチロク、インからぶっこぬきだ!」という台詞があったなら、地元の伊香保では、「ハチロクとインカラがうりふたつ?」と思われているのかな? |
ふんぐるけぇし | 捻挫 | ふんぐるけぇし、かいちゃった! | 動詞は「ふんぐるけえす」.医療用語なので覚えておこう! 整形外科の人は要チェック! |
ふんごくり | 自転車 | ふんごくりでいくべーや! | 西毛地区で使われている.きっと山道でつからったのでしょうね.体力が必要な乗り物ということが音感からもわかる.(笑) |
へった | 裏 | 足のへったがいてぇんだぃね | 足の裏を表現するのに良く使われる.整形外科・皮膚科の人は要チェック!
「なす」の実で幹につながる帽子のような部分も「へった」と言っていたような気が・・・ |
ぺったん | メンコ遊び | ぺったん、やるんべ | 東毛地区で使われている. 「ぺったん」という音から派生した? 非力な子供の遊びだから仕方ないのか?筋骨隆々の大人がやる遊びだったらどんな名称になっていただろう? |
へたっかす | へたくそ | おめぇ、へたっかすだぃな!![]() |
「みそっかす=幼少のため、集団、遊びの際に、大目に見られている存在」は有名な表現だが、群馬では「取るに足らない」という卑下、軽蔑には、「っかす」がつくことが多い.「よわっかす」(=弱虫)という言葉もあるらしい. |
べら(へら) | 舌 | べらがはれてんさぁ | 中毛地区で使われる.吾妻では「へら」らしい.(東毛地区では「べろ」) 東毛地区出身の私は群大病院にいたときに、「べら」って言われて何のことか理解できなかった・・・ |
ぼーずっくり | 坊主頭 | ぼうずっくりだぃね | 桐生では、「坊主頭」をこう呼んでいる人が多い. 太田や前橋では使っていないと思う.人によって髪の毛の長さの基準が異なっている. (3分刈りという人もいれば、やや坊主頭が伸びた状態という人もいる.) リストに載せたけど、間違っていたらどうしよう?俺も責任取ってぼうずっくりかな? |
ほぐい | おかずを食べずに、ご飯だけを食べること | なんだ、おかずを食べずに『ほぐい』かい? | 北〜西毛で使用.「穂食い」なんでしょうね. 「遊び回ってお腹が空いて、食事の準備が待ちきれなく ご飯だけを食べるって状態」なんだそうです.東毛ではあまり言わないですね. |
まぃばし | 前橋 | まぃばし、いってくらぁ! | 東毛地区のお年寄りは、今でも「まぃばし」という人がいます. もちろん「平坦アクセント」です.決して「文頭アクセント」などしてません. 太田・館林地区からは、前橋に行くより、東京に行った方が時間がかからないのです. 「前橋」の発音についての考察も、こちらをご覧下さい.「前橋」の正しい発音を後世に残そう! |
まみげ | 眉毛 | いまのわけーもんは、まみげがほせーんさぁね! | 桐生では、「眉毛」のことを、「まみげ」と言うお年寄りがいます. 眉をひそめてはいけませんぜ! |
まいんち | 毎日 | まいんち、医者いってるんだぃね | everydayのこと. 一部の地区では、「まいんち」は、「前の家」を指す場合もある. 「毎日新聞」は、「まいんち新聞」かな? |
まんかち | ガマガエル | まんかち、めっけた! | この情報を下さった、吾妻町の高橋眞さんの書き込みをそのまま引用します. 【今日は暑かったんで、みょうがに味噌でも塗って食うべえと思って畑にいったら「まんかち」がいたんさあね.そこで思い出したんだけど、東村(吾妻東)の奴が、「まんかち」の事を「どっちまん」なんて言ってたんさあ.そしたら、岩島の奴は「ばっくん」なんて言うんだで.嬬恋の方じゃあ「おしき(おひき?)」なんて言うげだいね.】 とりあえず代表として、「まんかち」をこの表に加えました.板倉の「ばばんご」(この項も参照)といい、カエル関係は地域によっていろいろ表現が変わるんですね. それとも群馬にはまだ見つかっていない新種がいるのかな? ![]() |
まんから | うそ | まんからこいてるんじゃねぇよ![]() |
東毛、特に太田地区で多用.太田でも南部. 動詞は「こく」であることに注意 |
みそまんじゅう | やきまんじゅう | みそまんじゅう、かってぐべぇ! | 「やきまんじゅう」は言わずと知れた上州名物.(通常アンコは入っていない.私はアン入りは邪道だと思っている.)しかしこの「やきまんじゅう」を利根〜吾妻地区では「みそまんじゅう」や「みそつけ(まんじゅう)」というらしい.2002年11月30日のNHK教育「おかあさんといっしょ」で、伊勢崎市でのコンサートの模様を放送していたが、うたのおねえさんである「つのだりょうこ」さん(沼田出身)は、オープニングの華蔵寺公園ロケで「いせさき」発音をNHK発音していたものの、そこから地元名物「焼きまんじゅう」店へ、「焼きまんじゅうは甘くておいしいのよ〜」と全国に紹介.コンサートは子供とその親の熱気に包まれエンディングへ!出演者から会場&茶の間への一言、沼田出身の「りょうこおねえさん」は自慢のキンキン声で「みそ…(躊躇) みそまんじゅう〜とってもおいしかったで〜〜す!!」と絶叫!確かに「いせさき」アクセントはNHKに従ったが、名物「みそまんじゅう」だけは躊躇しながらも沼田ネィティヴで押し切った!恐るべき郷土愛(笑) ;子供と一緒にテレビで見ていたすずき兄弟、猛烈に感動. 沼田では「みそまんじゅう」の看板があふれている.こっちをぜひみてくんなぃ! |
めかいご | 麦粒腫 (ものもらい) |
めかいご![]() めかいごが、できたんさぁ |
中〜東毛地区(少なくとも桐生、太田、前橋では用いられている) 足利でも用いられている. 利根川以東の平野部 【この項につきましては、下3つとあわせ、こちらも参照ください.インターネット公開調査では「めかいご」は図中の●】 |
めかご | 麦粒腫 (ものもらい) |
めかご めかごが、できたんさぁ |
吾妻、沼田、利根地区は確実.勢多西北部? 藤岡、多野地区(なぜか離れているのだが・・) もともとはこの言葉が語源で、「めかいご」がその転訛なのでは?? 【インターネット公開調査では「めかご」は図中の●】 |
めけご | 麦粒腫 (ものもらい) |
めけごが、できたんさぁ | 邑楽郡〜足利の一部、群馬東部のお年寄りは「めけご」ないしは「めけーご」と言われているとのこと. 【インターネット公開調査では「めけご」は図中の●】 |
めっぱ | 麦粒腫 (ものもらい) |
めっぱ![]() めっぱが、できたんさぁ |
高崎以西(烏川・碓氷川・鏑川沿い;高崎、安中、渋川、甘楽地区) 同じ疾患なのに、地方でことばが違う典型例である. 【インターネット公開調査では「めっぱ」は図中の●】 |
めど | 穴 | けつめど(肛門)、はなめど(はなのあな) | もともと「針の穴」のことを「めど」というのが始まりらしいのだが、群馬では「穴」は「めど」と転訛している. しかし「耳の穴」は「みみめど」とは言わないのは首尾一貫性が感じられない. また恥ずかしいことをしても「めどがあったら入りたい」とも言わない. 若い美人の看護婦さんが、恥じらいもなく「○○さんのけつめどがねぇ」って言っているのを聞くと、なんだかこちらが赤面してしまうよねー(笑) |
めなし | あかぎれ | めなしがきれたぃね | 吾妻で使われているとのRealさんからの情報.「めなしがきれる」との表現が使われる. 【寒中、外で素手で作業なんかすると、寒さで手の甲がザラザラになってひび割れること.】 皮膚科関係の方は覚えておきましょう! |
もこぉ | むこう | まっと、もこぉだんべぇ | 「もこう」よりは、「もこぉ」って発音だと思う. でも「婿(むこ)」は、「もこ」ってはゆわねんかぃ? |
もちゃっけ もちゃずけ |
持て余すこと 厄介 |
こんなに長雨が続くと農作物に病気が出てもちゃずけだいね | 安中では「もっちゃけ」あるいは「もちゃつかえ」ともいうらしい. 吾妻・富岡では「もちゃずけ」というらしい. 東毛出身の私には、西・北毛地区はまだまだ摩訶不思議な言葉の宝庫である. |
ものまね | 真似事 | ものまねして作ってみたんさぁ | 桐生で言われている.テレビの「モノマネ紅白歌合戦」の語頭型の「モノマネ」とは音韻が異なり、平坦アクセントである.私は専門じゃないんだけどみようみまねで・・・・ってな感じ.「モノマネ紅白歌合戦」の音韻に慣れた人にはちょっと違和感. |
や | いや(嫌) | や! やなんさぁ |
群馬では、「いや」ではなく、ほぼ「や」である. 「や」が強ければ強いほど、拒否する意向が強い. |
やつ | あいつ 人 |
やつは、いーやつだぃな![]() |
「やつ」はどちらかといえば「侮蔑語」であるが、 群馬県人はただ単に「人」という意味で使う人も多い. 左のように言っている場合は、「誉められている」のです. |
やっとこせい | 蝉の幼虫 | やっとこせい、いたんさね | 富岡出身の本多さんからの情報. 語源は「やっとこさ」から来ているのかな?西毛地区の方いかがですか? |
やなさって | 4日後 ときに東毛では三日後 |
やなさってくらぃね! | 「しあさって」の項を参照.東毛の一部では「あさっての方向」はいっしょだが、「しあさって」「やなさって」の方向は違うのだ. |
やまいわい | うちあげ | やまいわい、いくんべ | 邑楽郡板倉地区で使われている.この情報を下さった「板倉に嫁いだ人」さんからの文章を転載します. 【下山祝い、打ち上げなどの意. 何か行事が終わった後で飲みに行く事のようである.】 だ、そうである.しかし、穀倉地帯である板倉町では「山」はなく、友人の話では、堰のような低い隆起でも「やま」といっているようである.板倉の「やま」はすぐ克服できる? 草津町や嬬恋村にも「やま祝い」があるとしたら、前人未到の大業績やものすごい困難を克服したあとでないとできないかな?ザスパ草津は、J1に昇格してぜひ「やまいわい」をしてもらいたぃね. |
やんばい | あんばい | いーやんばいだぃね![]() |
普段は「あんばい」といわれているが、「いー」という形容詞がつくと「やんばい」に変化する. 「あんばい」は英語の「status」か.健康状態が良い「been well」の意味のほかに、天候にも用いられ「been fine」の意味もある.(例:「寒くなくて、なっから今日はいいやんばいだぃね」) 「あんばいが悪い」は、「been ill」のような感じかな. |
やんめ | 結膜炎 眼病 |
やんめが、いてぇ | 「病む眼」、不衛生な昔は眼病が流行していたのだろう. 「太田市史」によると民間伝承による直し方として、 「紙に「やんめ大安売り」と書いて家の前に張っておき、その紙を他人が読むとその人にやんめがうつってなおる.」 と、まるで「リング」のビデオテープのような内容の驚愕の文章を発見!昔の人はすごいことを考えていたんだなぁ・・・ |
よけ | 余計 | よけ、大変だぃね | 「よけい」は「よけぇ」といわれることが多いが、省略されて「よけ」ともいわれることあり. よけなことかもしんねぇけど、ゆっとくよ. |
らいさま | 雷 | らいさまに、へそ取られるぞ! | 他に「ごろごろさま」など 「さま」がつくところに、自然への畏敬が感じられる. |
わがんま | わがまま | わがんま、ゆってんじゃねー! | 少なくとも東毛では、「わがまま」は「わがんま」だ.よくこう怒られたもんだ.(笑) |
わけ | たいへんなこと | わけねぇよ!![]() |
この言葉は群馬の医療現場でしばしば耳にする. しばしば「わっきゃ」に変化.「reason」の「訳」ではない. 英語で言えば、「It's easy!」かな? 慣用句の項も参照. |
わけ | はず | この道曲がると、あそこにいくわけなんだぃなぁ![]() |
群馬県では高率に「〜はず」は、「〜わけ」なんだな. まーずわけわかんねぇ. |
わけぇしゅ わけぇし |
若者 | おーかいーわけぇし(ゅ)だぃね | 正確には群馬弁ではないと思いますが、いちおう記しておきます. 久しぶりにあったお年寄りに、「なっから、いーわけぇしになったぃねぇ」と言われるように精進しましょう. 類義語で「おんなしゅ(う)」;女性(のグループ) |
わっくせ わくさ |
カメムシ | わっくさ、めっけ!![]() |
![]() |
わんつーつー | 国道122号線 | わんつつーで行げばすぐだんべ | 東毛では国道122号線のことを、なぜか英語読みして「わんつーつー」と呼ぶ. 50号は「ごじゅうごう」だし、353号は「さんごーさん」、407号は「よんまるなな」なんだけど・・・・ |
んなん | (あ、こ、そ)んな | んなことゆってねぇよ!![]() |
群馬県では指示代名詞の冒頭が省略されることが多い. しかも冒頭の「ん」には強いアクセントが置かれ、単独で使用される場合「な」の次には「の」が撥音化した弱い「ん」が添えられる. (例文) んなん、わけねぇよ! んなん、わかるわけねぇよ! んなことばぁい、してるんだから! しかもそれが「あの」なのか、「この」なのか、「その」なのかは、ニュアンスで判断するしかないだろう・・・群馬県人は意外と指示代名詞には寛容なのかもしれないね. |
![]() 疾病をあらわす群馬県独特の表現があったらぜひ教えて下さい. 東北地方(福島)では、帯状疱疹のことを「つづらご」というそうです. |